ばんえつ物語で初めてトンネル飛び出しを撮った気がします。

本当はこの反対側のトンネル入り口の上から撮影しようとしたのですが、アプローチ道路が立入禁止になっていました・・・。
線路際はだんだんと撮影できる場所が制限されつつありますね。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/07/03(日) 17:57:34|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよクワガタ採集の季節なんで行ってきました。
梅雨であいにく雨予報だったのですが、前日になってバリ晴予報に!
しかし行ってみたらば日没と同時に雷雨で・・・。強行しましたが、ミヤマ20匹くらい採れたのでまあ良しとします。
一夜明けてまたも雨予報は晴れに。
前から行こうと思っていた俯瞰へ挑戦!

なぜ行かなかったかと言うと、ゴールデンウイークや紅葉時期などの混雑期は追っかけ組たちの暴走車で写真の県道が車の行列になってしまうので・・・。
昨日は35℃と危険を感じる暑さだったので、ドスカ覚悟でしたがまあまあの煙でよかたです。

俯瞰なんで線路が色々な所に見えるので、もう一発。
会津らしい赤屋根集落を脇目に撮れるのもいいです。

遠景。
列車を見つけるのが大変になってしまいますが、風景写真としてはいい感じです。
今年は無理ですが、紅葉と白煙でバリ晴れの時に再訪してみたいです。
SLチェイサーどもをどうするかですが・・・。
デジタル処理で消えてもらいましょうか?(笑)
- 2022/06/26(日) 20:40:47|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大型連休という事もあり、国道の流れも悪く、なんとか日出谷で追っかけが間に合いました。

棒掛山の沢すじにも残雪が残っていました。
いつ来てもここはのどかでいいですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/06/19(日) 18:01:25|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東北旅行の最後に磐越西線も立ち寄りました。

この撮影地は東北外れちゃって新潟県ですが、まあずいぶんと色々行ったものだな・・・と。
「C62ニセコ」の爆走を思い出す黒煙ばくばくでやってきてくれました。
環境問題にキーキー言ってる人々見たらヤバそうですが(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/05/28(土) 20:20:15|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
遠野の超バカ停で追い越して撮影場所を探していたところ、かろうじて桜が咲いていました。

温暖化の影響で、北東北でも桜の咲く時期がどんどん早くなっています。
今回もコレを撮影した後は弘前へ向かい、満開は無理でも弘前城の桜を・・・と思っていたのですが、やはり無理でした・・・。
ただ、盛岡に泊まり翌日は高校時代の地獄の合宿地であった鶯宿温泉へ立ち寄り、山越えで湯田温泉→横手と出ましたが、山間部はソメイヨシノが満開でした。
これで満足。新庄で板そば食べて、肘折温泉→銀山温泉と立ち寄って、春の東北を満喫してきました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/05/21(土) 19:09:56|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SL銀河を初ショットした場所です。

写真の右上にはまだ冠雪している岩手山がデデーンといるのですが、入れると民家やら道路やらが入ってしまい・・・。
さらに左には巨大なユンボが鎮座していて、この画角以外は撮れない場所でした・・・。
写真っていかに切り取るかってよく聞きますが、風景写真はそういうモノなんでしょう。
観光名所のポスターに感動して現地に行ってみると、コレとよく似た場所が結構ありますね。
ともあれ信越本線の試運転以来の再開を果たしてきました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/05/14(土) 23:10:20|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「SL銀河」が来年廃止との事で、まだ撮影していないんで初出撃してきました。
早朝、釜石でW杯を観戦した鵜住居復興スタジアムを訪問。
スタンドも自由に入れたので、思い出の席に座ったりして懐かしんできました。

初めてなんで、2発目はここぞ釜石線!という宮守のお立ち台へ。
連休という事もあり、観光客と鉄で200人以上はいた感じでした(笑)
まあこんな場所でも入るだ入らないだのいざこざもあり・・・仕方のない場所なんですけどね。
発車直後なんで煙もまあまあでした。
- 2022/05/07(土) 16:25:16|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2月の北海道遠征でヘソクリ遣い果たしたんで金欠です・・・。
ここ数ヶ月はカメラ触っていません。
ちょっと古いですが1月の写真。

ついにスペーシアも廃車が出ました。
もう後継のイラスト等も発表されているんで、ついにこの日が・・・という感じです。
写真はお仲間が撮った構図をパクらせていただきました。
この場所、冬の夕暮れは中々感じがいいんですね。
大型連休は「スペーシアきぬがわ」の個室を予約してみました。
列車自体が東武では購入できない上に、個室はえきねっとも不可・・・。
仕方ないんで仕事抜け出してみどりの窓口で発券してもらいました。
てか、みどりの窓口も最近じゃ設置駅探すのが大変なんで、改良をお願いしたいところです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/04/22(金) 18:56:41|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月改正で会津鉄道は野岩鉄道への乗り入れを廃止してしまいました・・・。
て事で、6050型が会津鉄道線内では見られなくなっているはずです。
6000系からの車体更新ではなく、新造したのも所有していたので、この車両はどうなってしまったのか気がかりです。

会津線内を走るリバイバルカラーの6050型。
4連を組んで東武線内を走っていましたが、野岩の車両が故障でピンチヒッターとして会津線内を走る事になったみたいです。
わずか数か月でしたが、偶然とはいえ、うれしいプレゼントでしたね。

この6050型。
撮るのはもちろんの事、乗るのも楽しみな車両なんですが、会津高原尾瀬口-会津田島のわずかな区間とはいえ乗れなくなったのは寂しい限りです・・・。
東武はついにスペーシアの廃車も始まった様ですので、ここ数年で大変化がありますね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/27(日) 18:14:21|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東武350系の定期運用が3月の改正で消滅しました・・・。
昨日も臨時が走るのは知っていましたが、あいにく年度末で休日出勤・・・。

とはいえこの電車、正直あまり興味のなかった車両でもありました。
1800系時代は1度も撮影した記憶がなく・・・と思っていたら5700系を撮影しに行った時のポジにかろうじてありました。
300系と350系になってからも300系を野岩鉄道内で一度撮ったくらいでした。

東京の下町育ちですから、小学校の時は「りょうもう」が好きなヤツも結構いて、親友も母方の実家が館林で、いつも乗車しているらしく大ファンで、北千住の踏切までよく連れていかれたものです。

それほどまでになじみのある車両だったのだけれど、今思えばなぜそこまで興味がなかったのか不思議です。

でもそんな想い出の電車、特に昭和の想い出の電車ですから、無くなってしまうのはやはり寂しい・・・。
幸い、撮影にお誘いいただいたので出撃しました。行ってよかったです。
また一つ、自分の時代であった昭和が消えて行く訳ですが、これも時代の流れなんでしょうね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/22(火) 20:07:42|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ