近所の桜が満開となったので、天気もいいので撮影に。


今年の桜は花がたわわでキレイでした。



すでに散り始めた桜もあり、通行する人も桜吹雪に見とれてました。
あと数日後の方がもっと桜吹雪になったでしょうね。
スポンサーサイト
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/16(日) 21:11:00|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
巨大メカずきであり、土木にからむ仕事でもあり、巨大重機を見たかったので仲間にお願いして「八戸キャニオン」に立ち寄ってもらいました。

まずは全体の写真。とにかく巨大な穴ぼこです。

超巨大重機たち。

その巨大ダンプたちが左上に写ってますんで、穴の大きさを想像してみて下さい。
中国ではこんな中を蒸機がスイッチバックで走っていた写真をどこかで見た記憶が・・・。
ここも貨車輸送だったらさらに萌え~!だったのですが(笑)
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2015/07/20(月) 22:37:28|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回の続き





軽いカメラをチョイスしていったつもりでしたが、フツーの旅行の時は重かった・・・。
ミラーレス買おうかな・・・?
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2015/07/18(土) 21:17:57|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も恒例の中学時代からの悪友たちとの東北旅行へ行ってきました。
「奥入瀬渓流へ行ってみたい」との意見が多く、自分も昨年通過しただけだったんで行ってみる事に。





マイナスイオンを吸いまくって癒されてまいりました(笑)
なんかこういう景色見ていると桧枝岐に行きたくなったりして・・・。
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2015/07/12(日) 18:40:39|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ここんとこ忙しくて今週は休みなしでぶっ続けで働いてしまいました・・・。
風景写真でも見てなごもうと思い、昨年まで毎年訪れていた「東サロベツ原野」の写真を探しました。

夕暮れ時にどんどんと気温が下がり、鼻の奥がツーンとなって頭がキーンとなって。
写真撮った後にガソリン臭い温泉に入ってポカポカになって。
翌日の旅館の朝ごはんが質素なんだけど実に美味くて。
今年はソレを味わってないんで、なんか物足りない冬になってます。
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/14(土) 22:20:09|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
大河ドラマ「八重の桜」が昨日の放送から会津が悲運へと・・・。
終了後から会津&新撰組フリークの仲間同士でメールで盛り上がっちゃいました。
これから戊辰戦争が終わるまでは毎回悲しい話ばっかりなんでしょうね・・・。
ちなみに「しんせんぐみ」。「新選組」「新撰組」どちらも使用していたみたいです。
当時は漢字が違っても意味がわかれば・・・っていい加減な部分もあったみたいです。
自分は普段は「新撰組」を使ってます。会津藩の書物はこちらだったそうなので。

自分は高校生の時に司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んで以来の歳三信者。
当時、図々しくも生家におしかけて歳三の植えたとされる矢竹を見せていただいたりしているうちに京都→会津→江差→函館と追っかけてしまいました。
「土方歳三最期の地」。ネガが退色しており、ヒドイ写真ですみません。
自分が訪問した80年3月当時は写真の様なとんでもない場所にありました。道路の真ん中のグリーンベルト上・・・。
その後、移設されて公園内に一本木関門(レプリカ?)と共にあるそうです。
でも、最期の地を移してしまっていいものやら(笑)
現在は「最期」になっているそうですが、写真見ると「最後」になってますね。
ナイショの話ですが、「燃えよ剣」での歳三の恋人が「お雪」。
んでウチのカミさんの名前が・・・。べ・別に、だからヨメに貰った訳では・・・。意識はしました(笑)
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/11(月) 19:17:49|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もはや顔を覚えられてしまった津軽の某寿司屋(笑)
そちらの大将に「田舎館村の田んぼアートはぜひ一度は見て」と言われていたので、今回行ってきました。
弘南線に揺られていったのですが、元東急7000系は非冷房車・・・。扇風機が轟音たてて回っていました。
自分らは暑くて窓も開けたのですが、他の乗客は扇風機だけで涼しい顔。知らない間に贅沢な身体になっていたものだと・・・。

20年続いているという「田んぼアート」。
初期の写真を見ると実にシンプルで、ずいぶんと艶やかになったものだと関心。
地上に下りて近くへ行ってみると本当に色々な種類の稲で全て描かれていました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/09/14(金) 21:30:26|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
津軽線は列車の間隔が開くので、「青函トンネル」を見に行きました。

列車からめて一枚撮ろうとも思いましたが、なんだかあなぁ・・・な場所だったのと、ヘリコプターによる農薬散布のお知らせがきたので退散する事に。
天気もさらに悪くなってきたんで、そのまま三厩駅を見て竜飛崎へ行く事にしました。

もう鉄の世界ではあまり撮りたいものも無くなってきてるし、自分もアクティブに動けるのってあと何年?なんて考えると、行った事のない観光地を周るのもいいかな?と。
元々、バリバリに鉄するタイプでもなく、観光もツアーの中に取り入れる事も多いのですが。
今年は春に「弘前公園」のサクラを愛でる事もできましたし、今回は竜飛崎と大間・恐山と行った事のない場所に行ってみようと思ってました。

竜飛崎灯台から見下ろした風景はこんな感じです。
ここの地下160mに鉄道が走っているなんて、なんとも不思議ではありました。

有名な「階段国道」。
「八十里越」や最近「甲子トンネル」が開通するまでの山越え区間等、車の通れない国道はそれなりにありますが、本州の北のはずれにあるんで特別扱いになったんでしょうね。
それにしても8月だというのに、津軽半島は色々な所でアジサイが咲き乱れてました。
なぜかみんなこの水色だけだった感じもしますが。
真夏にアジサイの花ってのも不思議な感じがするのですが、楽しませてもらいました。
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/03(土) 18:14:48|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回は「やませ」も吹かず、おだやかな陸奥湾でした。
ところで蟹田のあたりは陸奥湾?平館海峡??
まあ、蟹田から下北半島の脇野沢まで航行するフェリーが「むつ湾フェリー」ですから(笑)

「北斗星」がやってくるちょっと前の風景です。
この明るさで手持ちで撮影できてしまうのですから、便利な世の中になったかと。

んで、こちらが「はまなす」通過直後。
北東北はすっかり秋の空になっていました。
- 2011/08/22(月) 20:56:09|
- ちょいと気になった風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0