JRから旧型国電があれよあれよという間に消えてしまいましたが、東武には5700系というステキな車両が残ってました。
エバーグリーン賞も受賞して、まだまだ現役で走るのかな?と思っていたらばこちらもついに引退・・・。
何回かサヨナラ運転があるという事なので、2度出撃しましたが、梅雨時という事もあり両方とも大雨の中の撮影となりました。
1回目は横着して東武動物公園付近で撮ったのですが、対向とカブる寸前でした・・・。
という事もあり、2回目は遠征する事に。

大雨でコンディション最悪の写真です・・・。
ISO64のリバーサルは諦めてモノクロのみの撮影でした。

こういう状況であるのがわかっていての出撃なんで納得はしていましたが、やはり晴天の下での撮影がしたかったです・・・。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/29(日) 19:28:31|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
92年5月、車で初めての青森遠征でレールバスを撮影に行きました。

よれよれの線路をグラグラと揺れながらゆっくりと走ってくる姿を見た時は、この時代にまだこんな車両が存在しているんだ!と驚いたものですが、廃止されてかなり経つんですね・・・。
時の過ぎるのは実に早いです。
乗ってみたくなり、1往復してみましたが、ヘタな遊園地のアトラクションどころではない乗り心地にぶったまげました。
さすがに毎日乗る気には・・・。並行する国道には路線バスも走っていたし。
時々、車庫から出てきて元気な姿を見せてくれているみたいですね。
機会があれば訪問してみたいです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/15(日) 19:20:51|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
板谷峠の前後を記録しておくため、定点撮影をした事があります。


全く同じ場所から同じ焦点距離でという訳にはいきませんが、まあだいだいは合っているかと・・・(汗)
山形新幹線になってからはまだバラストがピカピカですね。
その山形新幹線も400系時代に塗色変更、そしてE3となっても続いた銀色の塗装は消え去ろうとしています。
実に4代目の塗色なんですね。
時間って知らない間にどんどんと進んでいってしまいます・・・・。
最新のも撮りに行かなきゃですね。
- 2014/07/05(土) 22:46:04|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来月は磐越西線・只見線で「風っこ」が走るそうです。
昨年5月の連休に乗車しましたが、あいにくの雨で暖房のない車内は寒かったです・・・。
ストーブが焚かれるとはいえ、真冬のトロッコはかなり冷えそうですね。

磐越西線の電化区間で「風っこ」の元祖とも言える列車に出会った事があります。
非電化区間が大雪で運転中止になり、あわてて電化区間に行き、ED77の普通客レや臨客レを撮ることに。
この当時は磐越道もなく、スキー客や観光客はまだまだ鉄道利用する人も多かったので、冬期も色々な列車が走ってました。
非電化がダメでも只見線や会津線、電化区間と逃げ道はそれなりにあったいい時代でした。
ただ、このトロッコだけは意外でした。
よくダイヤも調べて行かなかったのもありますが、いきなり踏切が鳴ったかと思うと、ノロノロと急勾配を喘ぎながらDCが登ってくる。しかも後ろに何やら付いている?
通過して初めてトラ改造のトロッコとわかり、同行者と珍客に苦笑い。
今にしてみれば貴重な写真になりました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/19(土) 20:30:08|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
会津へ行きたいという想いが降らせたのか、予報に反して千葉は朝から大雪・・・。
とりあえず昨日スタッドレスに換装しておいて正解でした。
でもノーマルタイヤで根性で走る車の多いこと。カミさんが「買い物行けなくなるから」って昼間にスーパーへ行きましたが、駐車場は満車・・・。みんなノーマルだし・・・。
雪道の恐さを散々知ってしまったせいか、自分は恐くて運転できないす。

磐越西線へ撮影に行ったこの時も降雪は大した事ないとの予報でしたが、朝喜多方の宿で目を覚ますと大雪・・・。
ダイヤもかなり乱れており、いつ来るかわからない列車を撮影するハメに・・・。
とりあえず野沢方面へ車を走らせると山都の先の高校の入口の踏切が鳴っていました。
この時間に通過する列車はいないはずだが???と思ったものの、とりあえずカメラ構えていたらば、やってきたのは何とDD貨物!
雪の時期に撮れるダイヤではなくラッキー!と小躍りしましたが、この日はこれにて大雪の為に運転打ち切り・・・。
電化区間のED77を撮影に行く事にしました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/14(月) 16:52:19|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日やっとスタッドレスに交換しました。
ただ、今季は個人的な事情から雪国へ行く機会があるかどうか・・・・。
会津も昨年の只見蒸機以来行ってないです。
先週から始まった大河ドラマ「八重の桜」で映される会津の景色の美しいこと。行きたいですね~。

高校時代に読んだ「燃えよ剣」に感銘し、舞台となった京都・函館そして会津を訪問してみたくなり日中線の乗り鉄がてら会津若松に行ったのが最初でした。
そして磐越西線の非電化区間に通う様になり。
根っからの機関車マニアでしたから、当時は只見線は全くと言っていいほど興味がなかったです。景色が素晴らしいのはもちろん解ってはいたのですが、自分にとってはDD51の魅力が勝っていました。
会津行きたいなぁ・・・。来月には日帰り程度なら行けそうな状況になりつつはあるのですが・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/13(日) 18:33:12|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キハ30系。
残すところあとわずかになり、久留里線や常総線で大人気の様ですが、とにかくコイツが苦手でした・・・。
首都圏や関西圏の郊外に多数存在しており、乗りつぶしでそういった路線に乗らねばならない時は苦痛でしかなく・・・。
94年7月 八高線川越線なんかは結構なスピード出すのですが、そうなると外吊り扉が轟音立てはじめてうるさい事この上ない。
大げさでなく、ドアはずれてしまうのではないか?と思ったりしました(笑)
八高線や和歌山線あたりの走行距離が長い路線は通しで乗ると早く終着駅に着かないかとうんざりしたものです。
乗ってる間はひたすらガマンってイメージしかない車両でした。
それでももうじき消えていってしまうかと思うと残念ではあります。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/04(土) 22:33:58|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ちょっと仲間内で話題になったのでネガ起こしてみました。
1991年の引退だからもう21年も経つんですね。という事はスペーシアも・・・。
91年7月正直言いますと、DRCを撮影に行った訳ではなく、同時期に引退となった5700系のさよなら運転を撮影に行ったついででした・・・。
151系「こだま」を意識したと思われるデザイン、塗り分けでしたが、そこは私鉄特急。国鉄車よりも優れたものを、って製作者たちの意気込みが伝わってくる高級車両でした。
スペーシアにはそこまでのものが伝わってこないのはちょっと残念ですが・・・。
91年7月東武日光駅では5700系とDRCの両雄が並び、今までの健闘を讃えあっている様でした。
それにしても看板列車であったはずの「けごん」はわずが数本・・・・。
そして「けごん」のいなくなった東武日光駅ではかつてのライバルの「日光」が。
時代の流れを感じますね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/01(水) 21:49:47|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Somewhere over the rainbow
Way up high
There's a land that I heard of
Once in a lullaby
「オズの魔法使い」の主題歌でしたっけ?
ギターの神様こと「エリック・クラプトン」が最近はコンサートの最後に唄う曲として有名になりました。
元々、エリックはサプライズで唄ったと思うのですが、自動車メーカーのCMで採用されて、さらに2年後のジャパン・ツアーのスポンサーになった事により、定番の曲となったと記憶してます。間違っていたらゴメンなさい。
そして我らが柏レイソルでは試合前に大合唱して気合を入れる為の曲でもあります。

「スーパーエクスプレス・レインボー」。
専用牽引機と共に大人気のジョイフルトレインでしたが、2000年に惜しまれつつ引退しました。
磐越西線も大型連休には連日乗り入れてきていました。
磐西のヌシことED77が引退した翌年に撮影したものです。
この頃はED75も完全なヒール・・・。「ナナゴじゃ磐西も終わりだ」なんて憎まれ口も現地では・・(笑)
Somewhere over the rainbow
Skies are blue
And the dreams that you dare to dream
Really do come true
これからの東北地方が、この歌詞の様になります様に。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/06/09(木) 20:34:50|
- 90’s
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
新幹線の青森開業まであとわずかになってきました。
南部縦貫鉄道が存続していれば「七戸十和田駅」と野辺地方面への接続路線として多少の期待はあった様ですが・・・。
日中の撮影を終えて、最終の一往復を乗り鉄してみようという事になり、七戸駅で駅員さんに事情を話して車を駐車させてもらいいざ乗車!
野辺地での折り返しの間はヒマなんでバルブ撮影する事に。誰も乗ってないので、許可もらって三脚立てて車内の撮影しました。


今、思い返してもとんでもない乗り心地のバスでしたね。乗車された事のある方ならわかると思いますが・・・。
あの軟弱な軌道でよく営業許可が下りていたものだと・・・。
存続していて新幹線アクセスとして活躍したとしても軌道強化されてNDCあたりが走行はしていたと思います。
ところで、かなり過去の話ではありますが、京成電鉄が資本参加していたのって意外と知られてないですよね?
京成グループのDC達はみんな赤電カラー。関東鉄道や小湊鉄道の車両とこのレールバスは兄弟だったと思うとなんか不思議な気持ちです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/19(火) 21:10:13|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ