除雪の機関車を追って知人の埠頭へ。
ここまで街外れに来ると道路はほぼ未除雪・・・。なんとか苦労しながら到着。
敷地外より撮影末端のヤードのポイントを除雪中でした。
撮影しているわずかな時間でも冷たい強風で耳が・・・。
なんか「最果て」まで来たって感じのする日本ばなれした風景でした。

近くの漁港は凍てつき、春が待ち遠しそうでした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/03/04(土) 15:39:20|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前日の午後から降り続く雪は朝になっても強風を伴い、ホテルの窓から外を眺めても何も見えない・・・。
TVでは花咲・釧網の終日運休のニュースが流れ、外に出てもロクな事がなさそうなので待機。
ただ、部屋でゴロゴロしているのにも限界がきたので、様子見がてら回転寿司を食べに春採の街まで。
寒さには慣れていても、大雪に慣れていない釧路市民もこの大雪には困っていた様で、事故を起こした車両やスタックで動けなくなった車両が街中のあちこちで見られました。
で、何とか春採まで到着したけど、寿司屋は11時からとの事なので、釧路臨港線の様子を見に行ってみました。
道路より撮影ヤードは雪で埋もれ、動く気配が・・・。
これからどうすんだろ?と心配になり、途中の線路も見に行く事にしましたが、線路に近づく為の生活道路は除雪が追い付かず、入れる場所がほとんどない・・・。

行ける所まで行って、途中からは雪中行軍で踏切にたどり着いたものの、写真の有様・・・。
ちょっとヤバい気がしてきたんで、昼飯を済ませたらさっさとホテルに帰ろうと思っていたら、春採の踏切で除雪をしている係員の方がおり、状況を確認したところ「昼には雪が弱まるから、そうしたら除雪出すよ。ラッセルは壊れているから機関車で押してみる。貨物は最終便だけ動かすか?って話は出ているよ」と親切に教えていただきました。
この神のお言葉でやる気スイッチが入り、除雪風景と最終便を撮ろう!と待機する事にしました。

とはいえ線路に近づける場所もほとんどないので、お立ち台の俯瞰で待つ事に。
心配してたけど、さすがは機関車!スイスイと何事もなかったかのように線路を開けて行きました。
北海道は雪質が軽いですからね。意外といけちゃうもんですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/02/26(日) 12:02:17|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月末の羽越線撮影の際に「水澤化学」の専用線へ再訪問してきました。
ダイヤ改正の度に存続が危ぶまれる小さな専用線ですが、今回も何とか生き残った様です。

と、思いきや・・・・。
訪問直後の5月にあっさりと廃止されてしまったとか・・・・・。

訪問した際も社員とおぼしき方々がカメラを手に撮影されていましたが、最期のお別れだったのかも知れません・・・。


スイッチャーと老雄EF81も最後のお別れのあいさつをしていたのでしょうか?

傍らではコンテナの積み下ろし作業が、いつもと変わらぬ風景で行われていたのですが・・・・。
撮影者も自分と同行者以外には誰もおらず、なんとも寂しいお別れではありました。
またひとつ昭和の風景が消えていってしまいましたね。
専用線マニアではないんで詳しくはわかりませんが、かつては全国どこにでもあったこういう小さな専用線って、あとどれくらい残存しているのでしょうか?
- 2014/06/07(土) 22:32:25|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
4月に念願の酒田港線へ訪問してきました。
DD53の「鳥海」「出羽」が走った時にちょっと寄ってみましたが、あいにくの雨で撮影する気がおきず、以来そのままになってしまっていた場所です。

今回は鳥海山も桜もバッチリ。いい感じでした。
一旦、羽越線へ戻ってEF510青を撮影し、再び夕方の最終列車&入替を撮影に。





夕暮れの港の風景は実に幻想的でした。
また機会があれば行ってみたいです。
注)全て敷地外の公道から撮影しています。
- 2014/06/01(日) 20:51:10|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガルパン列車の1号・2号をサイドから。
まずは1号。

拡大してみます。

つづいて2号。

こちらも拡大。

この後、大洗へ行って見ましたが「大洗女子学園」の「祝!全国大会優勝」の垂れ幕がそこかしこに(笑)
そして茨城空港にも寄ってみましたが、こちらは垂れ幕も戦車も無くなってました・・・・。
大洗で騒ぐならまだしも、登場人物に小美玉市出身の設定があるからと言って便乗しすぎ・・と批判記事なんかもあったせいかな?
さてと・・・昨日は某所で忘年会だったので、最終回をまだ観てないのでこれから。録画できてるかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/12/23(月) 21:52:11|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
人気アニメ「ガルパン」こと「ガールズ&パンツァー」のラッピング車2号が登場したというので・・・(笑)


なんかハマっちゃって再放送を気合入れて視てますが、いよいよ今度の日曜が最終回・・・。
萌え系アニメではあるけど、戦車の描画もしっかりしているし、何よりスポコンなのが!(笑)
「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」のラグビー精神なのが泣かせます。
やっぱ団体競技はいいなぁ・・・と。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/12/18(水) 19:34:22|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お立ち台で九州からの助っ人を撮影した後にダイヤを確認してみると羽前水沢って駅でバカ停してる。
距離もそんなにないし、余裕で追いつけるのでスナップでも・・と行ってみる事にしました。
到着してみると、のんびりとした無人駅だったのですが、ホームの向こうを見てビックリ!
11年4月撮影なんと「水澤化学」っていう会社の工場があって、こじんまりとしてはいるものの、専用線がありスイッチャーまでいる!
正直、何も前知識がなく、うれしいサプライズに遭遇しました!しかもJR側の機関車もEF81300だし。

EF81の受け渡し作業を堪能した後はスイチャーのお仕事を見学。
高岳なんかと一緒で「ブババババーッ」と軽やかなエンジン音で黙々と作業に。

あっという間に受け渡し終了~!
作業員の方々が間髪入れずテキパキと作業を開始してました。

もう一度、今度はEF510の時に訪れてみたいなとは思ってましたが、この単純で短時間な作業を見る為に山形まで行く時間は中々作れませんでした。
そうこうしている間に、「3月の改正で廃止」という話を耳にしました・・・。
残念ですが、一度限りの出会いとなってしまいました。
まあこの時代までこういう専用線が残っていた事自体、奇跡ではあったと思います。
自分にとっては、ますます撮るモノが無いっていうか寂しい世界になってきました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/03/17(日) 22:32:09|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島臨海鉄道。
わずかな路線延長にもかかわらず、JRとの受け渡しに始まり、JRとの交差・田園風景・橋梁・工場地帯・枝線ありでヤードまでありと模型のレイアウトでもここまで完璧には作れないかと(笑)


終点、小名浜ではDDがヤードを行ったり来たりして組成してました。
考えてみれば腕木信号機まで現役ですものね。たまらない路線ですね。
おまけに関東からも至近距離だし、魚は旨いし温泉はあるしで言う事なし!!
これでなんでもっと人気出ないのか不思議ですが、世の中の興味は国鉄型DCやEC、長野2000系とか無くなるものに行ってる様です・・・。福島臨海のご当地も終焉間近のナナゴもいますしね。
平和なうちにもうちょっと真面目に通うかな?(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/01/07(金) 19:35:11|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
AMのナナゴを撮影後に「べこの湯」でまったり。
PMは鹿島-原ノ町のお立ち台へ向かおうとしたところ、92レは100分遅れとの情報が・・・。
日没に間に合いそうにないんで、急遽福島臨海へスイッチする事にしました。

冬至を過ぎたばかりの季節ですから、陽の落ちるのが早い早い・・・。
10分前までは夕陽でギラギラに輝いていた築堤もすっかり落ち着いてしまいました。
おまけにコンテナで隠すはずだった民家はしっかり空コン・・・。
いずれもう一度リベンジに出かけたいと思います。
最後は湯本の「さはこの湯」でも入って・・・と思っていたところ、地元の某氏が忙しい中を駆けつけてくれました!!
前日の豪雪との闘いのお互いの戦果報告をしながら入るかけ流しの硫黄泉は格別でした。
ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/01/05(水) 20:33:21|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いよいよ2010年も終わりですね。
今年一年も拙ブログにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
来年にはおかげさまで10万アクセスに届きそうです。
その時点で色々と考えている事もあるのですが、それはまたその機会にでも。

写真は福島臨海鉄道。12月26日に撮影しました。
前日の孤立した会津から何とか脱出。家に帰るのももったいないので、翌日は雪の無い小名浜で撮影する事にしました。
軟弱者を叱る様に、小名浜で確認したらコンテナが一個も載ってない・・・。罰ですかね・・・?
ですが、「となれば!」と考えたのが写真の構図。
チキ工臨で学習したのですが、ケツ撃ちでも機関車が見えるんで、機関車と腕木を一緒に撮ろうと思いました。
光線は今イチでしたが、まずまず狙い通りに撮れました。
それでは皆様よいお年を!テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/12/31(金) 20:06:07|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ