いったい何やのん??
ボーナス・ゲームじゃなかったの?
タイガースもレイソルもどうでもいいチームに苦戦するのが昔からの十八番ですな・・・。やれやれ。
相手投手の山村。
中込にイジメられてうつ病になって近鉄に行ったくらいのヤワな野郎なので、そのうちプレッシャーで潰れるかと思いましたが、正直ヒヤヒヤもんでした。
さて、鹿島鉄道。
廃止が発表されてしまいましたね。
百里に民間機を飛ばし、DMV導入なんてのが議会で取り上げられたらしいすが・・・。無理がありますよね。
石岡からDMVなら、まんまバスを道路走らせた方がマシなんて誰でも考えつきそうなものだけど・・・。
むしろアントラーズの試合日とか、通勤時間帯に鉾田-新鉾田を走らせて鹿島臨海鉄道に乗り入れて鹿島方面と接続させるなんて方が現実味がありそうな気もしたのですが。
ただ、昨年の秋に乗り鉄しましたが、並行道路を走る原チャリに抜かれまくられている惨状では・・・・。
すでに軌道がかなり弱っている気がしました。
強化しようにも先立つものがないすからねぇ。
葬式鉄はあまり好きでないので、このままお別れになってしまうかも?
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/30(火) 21:45:00|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏が来ると思い出す
ではないですが、尾瀬の入り口、桧枝岐村のH林道です。

自分の愛する只見線の只見川、その先磐越西線の阿賀野川の源流です。
樹齢何百年になるのでしょうか?
30m以上ものブナが大量に生息する日本屈指の原生林です。
この林道も積雪の為、毎年6月から10月までしか通る事ができない、まさしく秘境です。

只見線沿線も空気がオイシイとは思いますが、ここへ行くとさらに別世界ですね。
大げさな話でなく、30m以上も離れた所でタバコ吸われてもニオイがわかるほど空気が澄んでます。
かつて。とは言っても5年ほど前まではヒメオオクワガタ・アカアシクワガタの宝庫でした。
一日で300匹なんて記録もあったらしいです。
ところが・・・。
営利目的のビデオが販売され、静かな林道に毎日ものすごい数の採集者が訪れる様になってしまいました。
セダンやFF・FRで乗り入れてきて亀の子や崖から転落する車も多数出る始末・・・。
結果、乱獲による乱獲で今ではほとんどいなくなってしまいました。
かつては高山ヤナギの枝にたわわに付いていたものですが。
昼行性というのも災いしました。
高山ヤナギ今では他の樹木にいる事が多いのですが、それでもベテランの方で運がよくて10匹くらいらしいです。
数年前には♂のみ採集。♀はリリースしようという意見も出たのですが、次々訪れるビギナーの方で歯止めがききませんでした。
なぜ昼行性かというと、夜間は夏でも温度が低く、日光の当たる時間帯でないと活動ができない虫だからです。
すなわち、採ってきたはいいものの、都心部で飼うとなるとクーラーガンガンの部屋でないと長生きしません。
みんな可愛がってあげていたのでしょうか?
また、ヒメオオクワガタは未だ繁殖の方法がナゾで、人口飼育下では卵をほとんど産みません。
奇跡的に産卵→羽化させて育てても蛹化の時にほとんど死んでしまいます。
日本のクワガタムシで一番美しい形だと思いますし、その聖域を無くしてしまった事はショックでなりません。
乱獲や環境変化による絶滅はなにもヒメオオだけでなく、他の生物にも言える事なので、彼らの運命と言えばそれまでなのでしょうが、やるせないすね。
そういう自分も犯罪者の一人ではあるのですが・・・。
「なるべく気に入った♂数匹だけ持ち帰ってた」なんての偽善者の言い訳ですね。
でも、このH林道の景色が好きで毎年ドライブに行ってます。
今では見かけても採集しない様にしてますけど。ていうかいないし・・・。 orz
林道を抜けた所にあるロッジで昼食を取る事があるのですが、食事中にオニヤンマのデカいのが食堂の中を飛び回ります。
マスターいわく「ウチの害虫を食べに来てくれるので、昼間は窓開けっ放しなんですよ」。
ヒメオオはいなくなってしまったけど、とても癒される場所です。
今年も8月になったら行こうと思ってます。
テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット
- 2006/05/29(月) 20:53:53|
- むし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・・・・・・・・。
公式掲示板では「久保田失格」とかの話題でもちきりですが。
自分が指摘したいのは
矢野。
どうすか??
年齢的な衰えが今年は顕著な気がします。
マスクをかぶった金曜と今日でどれだけ捕球ミスがあったか。
オックスはクセを見抜かれていたのが見え見え。中村なんてデブにまで盗塁許すし・・・。
ちょっとでもピンチになると外角低め一辺倒。
これは年齢的なものでなく、何年も指摘されている事ではありますが、球児の球の威力であれば高めのストレートでガンガン勝負できるのに低めばかり。
たまに投げ損なって高めに行くと全て空振りに取れてるのに・・・。
そんなに浅井ってヒドいのかな?
ならば社会人から即戦力で獲った岡崎なんか使いものになんないのかな?
でも浅井の打撃力はすばらしいしリードも矢野とたいして変わらない気がするし・・・。
鳥谷は周りが何と言おうと入団以来ガマンして使ってきているのだから、浅井&岡崎もガマンして使う時がやってきている気がしてなりません。
どんでんはつくづくバカな男だと思います。
テーマ:阪神タイガース - ジャンル:スポーツ
- 2006/05/28(日) 18:27:40|
- 虎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
非鉄な日々が続き、本当にネタ切れです・・。
しかし、我が
阪神タイガースがついに
首位!書き込みせずにはいられないでしょう。
4月22日には5連敗で7.0ゲーム差。
どうなる事やらと思いましたが、手間かかりませんでしたね。
本当の敵はやはりナゴヤの・・・・。と思います(どんでんはわかってないだろなぁ)ので、これからが勝負でしょうな。
さて、昨年の今日、5月28日は何していたかと言うと
北海道の千歳線西の里信号場におりました。
会社の社内旅行で行ったので旅費は全てタダ!!
深夜まで夜の札幌を楽しんだ仲間のイビキを聞きつつ、朝3時起きでレンタカー借りて行ってきました。
DD51の青更新・赤更新。DF200。キハ281・283など初めて撮る車輌ばかりでとても興奮しました。
しかも次から次へと来る事来る事!!
今頃初体験。風前の灯火の711系や原色183系。
はまなす・北斗星・カシオペア・トワイライトとブルトレ軍団までやってきて大変でした。アングルが今イチな事除けば濃密な時間を過ごせますね。
朝5時から北斗星3号?(2本目のやつ)が通りすぎる8時までのわずか3時間で腹いっぱいになりました。

10時には札幌へ戻り会社の仲間と何食わぬ顔で合流。
実は「鉄」はウラの顔で、職場の人間にはほとんど知られていないもので・・・。
ハヤタ隊員(古ぅ・・)状態です。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/28(日) 10:09:31|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は松坂の見事なまでの投球を見せつけられてきました。
27個のアウトのうち14個が三振ですからね。
こちらもなにげに10三振奪取。計24個も三振見てきました。
さすがは日本のエース!天晴っ!!
かつては井川もこのくらいの実力はあったもんですが・・・。 orz
それにしてもこれほどの大投手が人気球団に投げるというのに一塁側は4割程度の入り・・・。
3塁側の超満員と比べると、阪神・読売の様な全国区か地方密着の球団以外はかなりキビシイ状況なんだな、と考えさせられます。
24日の千葉マリンも3塁側は満員。1塁側は6割程度でしたからね。
昨日、EF81の話題をカキコしましたが、EF81登場当時は土日のたびに田端機関区の機だまりに機関車たちを見に行ってました。
自宅からは自転車で5分くらいだったので、カメラ持たずに眺めに行く事が多かったですね。
お目当てのEF57が駐機しているのは旅客用の機だまりなので、立入禁止区間でした。外からも何が停まっているのかわからなかったですね。
まずははずれの方まで歩いて行きチェック。
いるいる。ゴーナナにゴハチにハチマル。よく見るとハチマルはスノープロウ付!その後、どうするかというと、何といっても田端は国鉄の街。
クラスの3割は親が国鉄職員。隣近所の賃貸住宅も国鉄職員ばかり。
知り合いは沢山いた訳です。そのコネを利用した訳ですが・・・。
元々は一声かければ撮影自由だったらしいのですが、EF57人気が高まるにつれ部品盗難が相次ぎ、立入禁止にしてしまったそうです。
「特別」許可を得て入れてもらえると言っても仕事中の職員の方が一人つきそわれる訳ですから、なるべくゴーナナがいる時を選んでお願いしました。
この頃が一番幸せな日々だったかも??
フィルムスキャナがWin98時代の物しかなく、紙用スキャナに原稿透過装置付けて読み込んでます。したがいまして画像が・・・。特にモノクロはダメっす!!すんません。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/27(土) 13:48:16|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか会社のPCから見れないサイトが増えてました。
リンク貼らせていただいている方のブログも一部・・・・。 orz
個人情報がこれだけ流出していますから、セキュリテイ強化はいたしかたない所ではありますが・・・・。
EF81ガキ鉄の頃、地元田端機関区の機溜まりへ機関車達を見に行くのが日課になってました。
スチームをあげるEF56とか給水塔脇に鎮座しているEB10とか今ならばよだれもんの機関車達がゴロゴロと。
ある日、いつもの様に行ってみるとローズピンクの見慣れない機関車が・・。
EF80みたいにずんぐりむっくりしておらず、屋根の上も近代的でちょーカッコいい!!
なにより交差型パンタが!!一目ぼれでしたね。
東北線でEF57撮っていた頃もEF58はシャッター押す事はほとんどなかったのですが、不思議とEF81は全部と言っていいほど撮影してました。
現在、職場の隣を常磐線が走っており、毎日赤色に塗り替えられたEF81を眺めています。
RMなんかで煽ってますが、なにげに見てると結構な本数走ってますね。
まだまだ安泰かとは思うけど、そのうち腰すえて撮り行こうと思ってます。
81号機かと思いきや・・・。 ロクイチ・・。 orzさてと・・・。
もうじきインボイスドームへ。
武蔵野線ほぼ走破の旅へ・・・・・。 orz
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/26(金) 14:04:50|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は千葉マリンへ行ってまいりました。
大雨の中、鉄仲間の○○さんとか△△さんも観戦されておった様で、お疲れ様でした。
あの3万人くらいしか入らない球場に知っている人間が10名近くいた訳なので何というか・・・。
鉄の世界同様、この世界もいつも来ている人々って意外と同じなのかも?
それにしても、あの雨での開催はヒドかったですね。
30分遅れで始まった時から雨は降りっぱなし。小さな子供連れも沢山いて、ファンサービスとして妥当なのかどうか疑問でした。
ただし、中止にするとダブルヘッダーや消化試合への組み入れが十分に考えられるとの事ですから、興行的には仕方なかったのかな??
来年から平日は2試合にして木曜は予備日にした方がいいですね。6試合減りますが、無理な日程や選手の疲労も考えたら止むをえないと思います。
しかし、今年はスカっと晴れた日が続かないですね。
毎年なら今頃は梅雨までの合間の初夏の風が吹く頃なんですけどね。
只見はどうなるのかな?
元々ブナやナラの多い地区っていうのは雨が多いですからね。2年前の様な集中豪雨は勘弁してもらいたいですね。

去年はよそ者同士の顔合わせがあった只見線ですが、今年はどんな蒸機運行になるのかな?
さて、明日はインボイスドームまで行ってきます。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/25(木) 21:46:28|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先発井川は4回ですでに被安打7。失点1。
打線は5回まで無安打。
しかも降り続く雨・雨・雨!!!
チャンスもへったくれもなく、得点といえば不振極まる今岡と桧山のソロ2発のみ。
んで結果は?というとなんと9連勝中、交流戦首位のロッテに勝利。
???
先日もカキコしましたが、こういう負け同然の試合を最近の試合は拾う様になってきましたね。
そろそろ監督以外は本当に強いと思っていいかな?
それにつけてもロッテ・SBとの試合って空気重いすな。
明日は自分も千葉マリン出撃です。
イガー!よく踏ん張った!!テーマ:阪神タイガース - ジャンル:スポーツ
- 2006/05/23(火) 22:30:24|
- 虎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EF6441が最近「茶色」になったみたいですね。
下の写真は今年の4月22日早朝の稲荷山付近で撮ったものです。
これが一般色としての最後の写真になってしまいました。
しかし。茶色ばっかりにしてどうすんだろ???
茶色の方が旧客とか牽いた時に一般客からも「レトロな機関車」として見られるのですかね??
客よせパンダ色ですね。なんかなぁ・・・・・・・・。

しかも、後継がこんなカッコ悪い機関車だし・・・。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/22(月) 20:18:41|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
タイガ-スとレイソル。
ここのところチーム状態がよくない。
でも、ここ数試合は負けを覚悟した試合をなんとか勝利している。
こういう事って大事だし、本当に強いチームなのかな?と思ったりして。
本日の「お題」ですが、列車の愛称名で「ナイス!座布団3枚!!」と叫びたくなったヤツです。
新幹線⇔北陸連絡用の特急についた名称ですね。もう走ってはいませんが。
上越新幹線の「あさひ」に接続が「かがやき」。
東海道新幹線の「ひかり」に接続が「きらめき」。
う~んやっぱ今聞いてもナイス!!
「のぞみ」が幅きかせたのでなくなってしまったのでしょうか?
(-д*)!!はっ!
そういえば「あさひ」ももうなかったんだっけ・・・。
朝日輝き、光煌めき写真は小山で撮ったものです。
当時は中越地震で上越線が不通。
D51との重連運行の為、東北線経由で高崎へ回送となりました。
夜明け時に小山にバカ停している事を知り、会社出社前に撮影に出かけました。
ケーブルがちょいと邪魔な場所に停まってましたが、地平から昇る朝日を真横に受けて、C57がキラキラ輝いてました。
こんなシーンをひとり占め!!もったいなかったなぁ・・・・。
現役の頃の南九州のカマみたいに磨かれすぎて地肌がキラキラしていたのと比較されてしまうとどうしようもないすが。
ともあれ、今はいい塗料使っているんですね。
小山を7時すぎに出発。会社のある柏へ到着は始業2分前の離れ業でしたね。
あぶないところでした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/21(日) 12:27:55|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風船飛ばし。
虎キチのパフォーマンスとして20年以上も定着し、今更止める訳にはいかないのはわかるけど・・・。
ホームでの7回オモテとビジターでの6回ウラ。
相手の攻撃中に早々とふくらますのは止めてもらいたいっす!!
球場でとか虎キチ仲間からもよく聞きませんか?
「風船飛ばしの直前の相手の攻撃は不思議なくらい点が入るよな」って・・・。
虎キチならそう思いませんか??
投手に「早く終わらせなければ」というプレッシャーが自然に・・。という気がしてなりません。
まして今日は福原が6回までノーヒット・ノーラン。
風船の音が原因とは言わないけど・・・・・・・・。う~む。
確か甲子園のライトスタンドでは「2死までふくらますべからず!オレンジ色は厳禁!!」などの阪神ファン10ヶ条があった気がするのですが。
せめて甲子園では6回終了時にグラウンド整備するとか時間かせいでプレー中にふくらませなくてもいいようにしてもらいたいものですが・・・。

テーマ:阪神タイガース - ジャンル:スポーツ
- 2006/05/20(土) 17:54:22|
- 虎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
え~・・・。
自分の写真も新しいものはネタ切れです。
連休に走った只見線の
原色ですが、ひねくれもんの自分は猫またぎをしてしまいました・・・・・・。
人口密度の高い所は最近どうも苦手なのも一因なのですが・・。
写真仲間の
デビ様がお出かけになった様で、写真を送っていただきました。
見るとやっぱ意地張らないで行けばよかったと後悔しきり・・・。 orz
一人で見るのはもったいないので、ご本人の了解を得てUPさせていただきました。
ご堪能下さい。
これは大白川の先の場内信号機の所すかね?ラッセルご苦労様です。
小出口の定番すね。またしても季節はずれのラッセルされた様で・・。
自分もここでDD15を撮った気がします
ん~・・。これどこだろ??柿の木あたりすかね???テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/20(土) 09:49:22|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
関西は今日も雨・・・・。
これで交流戦3試合も中止に。
最悪16連戦もありうるとの事で、今年は虎にいい風が吹いていない様です。
なんか投手陣も「井川病」が蔓延してきたみたいで、シモも江草も4回あたりに突然変調して大炎上してるしねぇ・・・・。
鉄の方もこれからの季節は
雨とのおつき合いのシーズンですね。
昔はカメラ濡れるのもなんのその、露出が出なくても雲台に2台並べて気合入れてましたが、今では雨降ると温泉直行ですからね。
もっとも2台並べてバリバリシャッター切っても「記録」写真を撮るだけになってしまう事が多く、最近はもっぱら三脚すら使わず手持ち1台の勝負が多いですね。

写真は茨城交通のキハ20。
天気雨で明るい。雨脚が強い。列車の速度が只見線以上に遅い。という条件だったので、思い切ってシャッター速度を遅めにして雨を写しこもうと思って撮りました。
自己満足ですが、狙い通りの写真が撮れたかな?と思ってます。
雨とはうまくつき合わければならないすが、カメラがビショビショになるのはやっぱイヤすねぇ。
御礼ブログランキングってえのがあって、先日登録してみたのですが、なんと!
鉄道部門で4位になってました!!
左側の帯の下の方の「ブログランキング」ってえのをクリックしていただけると見る事ができます。
「温泉部門」でも13位とかになっているのが不思議ではありましたが・・・。
しょうもない外道ネタばかりでご迷惑をおかけしておりますが、ひとえに皆様のお陰だと思っております。
ありがとうございます。これからも何卒、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/19(金) 17:58:42|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とかタイトルにしときながら、このカテゴリーはお初です。
4月にこちらで開始した時はほとんどの区間が不通でしたからね。
おかげで会津に行っても
会津鉄道と
牛乳屋食堂ばかり・・・。
只見線沿線の
つるの湯だけは何回も行っていてスタンプたまってるし・・・・。 orz
何はともあれ只見線はどんな場所で撮影してもなんか癒されますね。
ここ数年で自分の特別な路線になってしまってます。
ありきたりのキハ40系が一日数本走るだけなのに。
なんかねぇ・・・。好きですね。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/17(水) 23:10:08|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日はSS席のチケットが入手できたにもかかわらず、所用で行けませんでした・・・。
まあ、自分が行ったら勝っていたかどうか・・・・。
それにしても期待しないと勝って、鉄板カードは逆に惨殺されるのはJ1時代からの伝統になりつつあり・・・。
カレッカの活躍で昇格を決めた10年前のあの感動を冬にはもう一度味わえるのかな。
テーマ:柏レイソル - ジャンル:スポーツ
- 2006/05/17(水) 23:02:44|
- 太陽王
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
やったーっ!!!
タイガース12回裏サヨナラ勝!!それにしても前半の息をのむ投手戦がバーリ・トゥードなガチな戦いとすれば、最後の久保田vsバカ島・新庄の戦いは
有刺鉄線電流爆破マッチみたいでしたな・・・。
別の意味で息のんだというか、画面見られなかったというか・・・・。
つーか、GAORAも映像中断しちゃうし・・・。疲れた・・・・。
さて。
夢の超特急。
自分が物心ついた頃は誰も「新幹線」なんて言いませんでした。
少なくとも東京の下町界隈では「夢の超特急」。
その遺伝子が創り出した
400系。
究極のデザインですね!!
ナローボディが贅肉をそぎ落とした戦士の様だし。


新幹線区間だと撮影に制限を受けるので、駅鉄望遠かどこかの丘の上から柵越しに撮るしかなく、今イチなんすよね・・・。
在来線直通というのはいいすね。
色々アングル選んで撮れるし。景色もいいし。温泉もいいし!!
置賜駅近くの「おいたま温泉」。
露天が最高でした!!かけ流しだし、別途700円払えば砂風呂にも入れます!朝もはよからやってるし。
皆様もぜひ!
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/16(火) 22:46:45|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
え~。ひねくれ者のボヤキって事で。
今回の連休は米坂線・只見線会津口を撮影してきました。
と書くとお気づきの方もおりますが、
なぜ?とい思われたのではないでしょうか??
普段米坂線を走る
国鉄急行色&首都圏色が只見線小出口にバイトにでかけており、当該の区間は原色ファンにとっては実にサミシイ路線となっていた訳です。
原色を撮っていない若い方々にはとてつもないプレゼントなのでしょうけど、死ぬほど撮ってきたオッサンは地域色の方が珍しい訳で・・・。
お互い撮りたいものを撮る。道楽だからこれで正解だと思います。
ただ、米坂線で原色が増えるにつれ
どうせなら全部原色に!という声が日増しに大きくなっているのは、ちょいと悲しい気がします。
米坂線・新潟色 悪い色じゃないんだけどなぁ・・。晴れの日も風の日も雨の日も雪の日も普段通りに当たり前に仕事をこなし頑張ってきたのに、引退を直前にして色が違うだけで嫌われ者になってしまうなんてなんて不憫な奴らなんだろう。
地域の特色を出して精一杯の一生を終えようとしていたのに、ふって沸いた原色ブーム。
只見線・東北色 もうこれなんか東北色っていうか只見色。もうじきキハE130の登場により、玉突き廃車が始まります。
噂ではキハE130が水郡線に43両。他線区に4両。ハイブリッドが小海線に3両で計50両。置換予定の旧型対象車輌が61両。
現在、残存する原色は残す方向らしいので、これで計算が成り立ちそうですね。
となると地域色の彼らの活躍もあと数年なのでしょう。
只見線のキハ40系列はまだまだ現役と思いますが、燃料電池車の量産もそう遠くない未来らしいですので、自然のままの今のうちに記録しておきたいと思います。
只見線に
首都圏色。
それはそれでいいのでしょうけど、個人的には東北色しか受けつけなくなってしまってます。
まあ、走ったら走ったで撮りに行くのだろうけど・・・。
自分はダボハゼ鉄ですから。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/15(月) 20:28:40|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新幹線の撮影を真面目にするのはおそらく生涯初。
0系オンリーの頃は新幹線だけは「誰もカメラを向けない」車輌というのが常識だったのですが、ウチの小僧がガキだった頃に流行った
ヒカリアンあたりが火付け役でしょうか?
車輌のバリエーションも増え、キャラとしても立ってきていましたからね。
その中でも自分もお気に入りだったのが
400系。
戦闘機の様なデザインとガンメタのボディーで度肝抜かれました!
プラレールの3両編成のフルメタルのやつも小僧に買ってやるフリして購入したりしました。
その400系もデビュー後10余年。
新幹線車輌の寿命考えると、0系の頃よりは延びたとはいえ、20年くらいが限界ではないでしょうか??
500系の様に一日3,000km走破してしまう事はないにせよ、厳しい冬の路線を走る車輌ですから、疲労はそれなりあるかと思います。
自分は葬式鉄というのがあまり好きではないので、自然のままの今のうちに。と思った次第です。
新幹線区間で電光石火の走りを撮るのもいいかとは思いましたが、中々撮る場所ってないんすよね。
おまけに在来線より法律の上でも厳しく守られているので、変な場所で撮ったりしていると逮捕なんて事も冗談ではなさそうなので、板谷峠に行く事にしました。
板谷峠はEF71健在の頃とDD19の特雪、そして定点撮影がしたかったので板谷駅付近で400系を一回しか撮った事がなく、昼間の撮影は10年以上ぶりの懐かしい場所です。
しかし、この車輌。
塗色変更後はガンメタからさらに明るいシルバーに変更されているので、今回の様なバリ晴れの時は露出に苦労しました。
銀レフ板を撮っている様なものですからね。
しかも、イカす流線型のナイスバディが様々な反射をしてくれるし。
架線柱も架線も撮っている時には気が付かないのですが、バッチリ写り込んでしまうし・・・・。
中々、挑発的な車輌でした。近いうちもう一度トライしようと思います。
撮っている時には気がつきませんが、この有様・・・。
この位置でも架線が・・・。タイガースのユニホームすな・・・。テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/14(日) 18:47:16|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の連休は東北線の
白坂鉄橋へブルトレ&貨物を撮りに行き、帰りに真岡で蒸機でも・・。と出かけたのがいつのまにやら・・になってしまいました。
この時期は夜明けがちょうどいい時刻。
鉄橋を渡る列車がサイドから朝日がもろに当たる絶好の時期です。
中でもカシオペアはステンレスボディーですから期待させるものがありました。
昨年は3日の日に訪れたのでカシの運行がない日。
今回はカシ運行日。そして天気予報のいい日を選び4日に決定しました。
ズームレンズは便利ですね。ギラつきそうなフレーム考えて色々撮りました。
鉄橋がとても長いのもウレシイ限りです。
しかし・・。この機関車の色なんとかしてけれ。
んでもって貨物の方はというと・・・。
お目当てのED75は単機でトコトコとやってきました。
金太郎のコンテナもカラ多数。
タンク車だと中身がカラッポでもいいのですが、コンテナだけは・・・・。

鉄橋の上と下を4往復ほどしたので、足がヘロヘロになりました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/13(土) 11:24:14|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
という訳で体重測定。

あんま大きくないすな・・・・・・・。 orz
いつまでたってもヘボブリーダー・・・・・・・・。 orz
昨年、採ってきた
ヒメオオクワガタ♀のケース見たらばご逝去されてました・・・。
合掌。
ところが。ケースの中見たらばマットの中に幼虫が約30頭。
今までどれだけ苦労しても産まなかったのに、ほっておくとこのありさま。
クワ採りの方のHN
外道王。
まんまですな・・・・・・。センスねえなぁ・・・・・・。
テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット
- 2006/05/13(土) 10:54:53|
- むし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あまり続けていると撮影に行ってからもう1週間。
旬な時期を過ぎつつあるので、会鉄のUPはとりあえず今回で一旦終了します。

芦の牧温泉から会津下郷あたりまで、この写真の様な渓谷沿いを走った後、田島までは開けた盆地の様な所を通ります。
風景がいきなり変わってしまいます。

そして水無川を渡り列車は田島の街へ。
会津鉄道は最近撮りはじめたばかりで、まずは撮影場所を探すのが先決。
何かテーマを持って撮影。というのはまだまだ先になりそうです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/12(金) 19:16:20|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
お立ち台の橋を下から。
山桜でしょうか?白い花びらの桜が咲いてました。
芦の牧温泉南駅のソメイヨシノは葉桜になってましたから、違う種類だとは思います。

写真の車輌は
会津尾瀬エクスプレス。
会津鉄道が福島県在住の方限定で愛称を募集し、先日決定しました。
当初はそれぞれの頭文字とって
AOEXと表現している方が多かったですが、どうやら
OZEXに落ち着いた様です。
ふうらいぼさんとこでウソついてしまったな・・・。すんません。 m(__)m
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/11(木) 20:09:29|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、今回は一番のベタ場所と思われる所で。
会津鉄道のポスターにもなっていますから、一番の宣伝場所かと思われます。
本来の
旧国鉄会津線の線路はこの湖の中にある訳で。もうかつての景色すら思い浮かばなくなってしまってます・・。

列車は「お座敷トロッコ列車」とやらで、この橋の上で30秒ほど停車していました。
おかげで撮り放題!!
ただ、お客さん乗ってないすね~・・・。
特に若松寄り(写真右側)
風覧望は乗客0でした・・。 orz
お座敷とトロッコ車輌に比べると快適すぎて人気がないのかな??
これならば2両で十分なはず。
今回、連休というのに連結されなかった
AMEXの中間車を先頭車化改造を施し、風覧望と連結して定期列車に使った方がいいと思ったりして。
カミンズと国産エンジンではうまくシンクロしないすかね????
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/10(水) 19:48:35|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実は会津鉄道へ行く前に
ふうらいぼさんから沿線の
桜情報入手してはいたのですが。
湯野上温泉に行ってみるとすでに葉桜・・・・・・・・。 orz
わずか数日の差で散りきってしまうものなんですね。
今年は自宅近くの桜も花のもちが悪かった気がします。気温が高いとダメなのかな?
という訳で別の場所でなんとか桜入れて。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/09(火) 19:52:07|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか仲間内で
会津鉄道がブームになりつつあります。
今回の連休も帰りにちょっと寄っただけなのですが、やはり気になる存在になってきました。
車輌のバリエーションが豊富なのがウレシイですね。
次は何が来るのだろう?って想像しながら待つ時間はさほど苦痛ではありません。
芦の牧温泉から湯野上温泉の間は旧国鉄
会津線の時代にダム建設の為、路線が変更されてしまいました。
C11の激闘の見せ所で多くの鉄がこの区間に集結したのですが、今では「つわものどもが・・・」の状態です。
とは言うものの探してみるとすばらしい所が多いです。
他の方の作品もあまり見かけないので、行く先々が新鮮味があるのがこの路線の魅力ですね。
車から離れて山登りしたり、線路沿いの犬走りをてくてくと歩けばもっとスゴイ所がありそうな期待も膨らませてくれます。
しばらくは虜かな??

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/08(月) 20:37:03|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プルトニウムの風に吹かれてゆこう

桜のトンネルや悪魔の通り道


川を渡ったり山に登ったり

あらゆる探検やあらゆる冒険の
登場人物に憧れて


旅人よ 後ろには出来たばかりの道がある

ああ、いい旅だった。
順次UPします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/07(日) 13:13:56|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
という訳で
電光石火で駆け抜け中です。
電光石火の超特急が 流れ星と並んで走るという
っていうんで流れ星のカマと並走する
カシオペアでも撮ろうと白坂の鉄橋へ。

3日にUPした写真と関連性を持たせる為に単に行っただけなんすけどね。
現地は連休らしく夜明けと同時に鉄な方5名ほどおりました。ご苦労様です。
さて、「貨物もたんまり」と撮ろうと思いましたが、夜明けからカシオペアまでは全てウヤ・・・。その後も75のオイルタンカーは単機。金太郎のコンテナはカラ荷台多数・・・・・。 orz
諦めて転戦する事としました。お隣の鉄の方から「10時頃に仙台発日光行の583が来るよ。それまでいれば?」と言われたものの、通勤割引が効く時間帯に高速使ってワープしようと思い。
白河から100km以内だと福島飯坂まで行ける事をチェック。
着いたものの「どうすべえ」状態に陥りました。
ここで頭に浮かんだのがまたしても
電光石火。この歌好きなんだよなぁ。
心の中のプラットホームに 流線型の輝くボディ
と聞いているうち、
400系つばさも新幹線車両としての寿命考えるとそんなに長くはないだろう。と板谷峠へと向かう事にしました。
2月にDD19撮りに行った場所が今どうなっているかも見たかったし。
沿線は
桜満開!超もりもりでした。
電光石火の超特急さて、お約束の「温泉めぐり」で真昼間から入浴タイム。
その後、爆睡となりました。一人旅は自分の都合で移動や休憩ができるのでストレスが貯まらないのがいいすね。
仲間とわいわい行くのもたまらなくいいですけど。
ふと目覚めるともう14時。
置賜地区でどこかで鉄すんべえ。と思い米坂線へ。
原色が3両もバイトで出かけているし、置賜地区では鉄もいないだろうとタカくくってましたが、鉄な方数名も見かけました。連休ですね。
桜満開テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/04(木) 23:46:07|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休後半開始。
普段から目を通している板にもさまざまな出撃報告が。
自分と言えば家の片付けとかするばかりで・・・。
昨晩は
どんでんのアホアホ采配でイライラしたし。勝ったからよかった様なものの、先日の井川・そして昨日のオックスと限界の見えた投手を引っ張り続けるあの頑固采配には・・・・・・・。
ああ、何処かへ出かけたいなぁ。
寂しい夜が何度続いても
切ない朝を何度迎えても
出かけよう さあ 出かけよう
電光石火 電光石火 お日様を迎えに行こう
電光石火で何処か行くかな???

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2006/05/03(水) 18:43:02|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いや~暑い日でしたね。
安孫子市で26.7℃まで上がったそうです。
つい先日まで温室の中にいた我が家の虫たちもそろそろ涼しい部屋へ引越ししなければならなくなりました。
クワガタ・カブトは夏の代名詞の様に思われていますが、実は暑いのが大キライな生き物です。
おかげで真夏は家に誰もいないのにクーラーガンガンな状況です。
クワガタ達はそろそろ2本目の菌糸ビンが交換時期。
引越しを兼ねて交換する事にしました。
スーパーボンビーなリーマンの自分ですから、菌糸ビンを購入なんてもってのほか。菌糸ブロック購入して自分でビン詰してます。
現在は昨年新潟県下越地方でゲットした♀から生まれた
国産オオクワと外国産の
グランディス・オオクワを育ててます。
今年は昨年羽化した新潟県中越地方産と
元木ホワイトアイ血統。そして
ブータン&インドアンタエウスをブリードする予定です。
各種2年おきにしないと飼育スペースも資金もないもので。
それ以外に昨年ゲットしたアカアシ&ミヤマ&国産カブちんも産卵されてしまったので育てていますし・・・。
新潟県下越地区産オオクワ♂WF1今回は
奈良オオクワセンターの
菌太郎で育ててます。
さて。
一方、
カブちん軍団というと。
ネプチューン・オオカブトの♀が相次いで羽化しました。羽化後一週間程度なので本当はまだヤバいのですが、撮影用に蛹室壊しました。あまりマネしない方がいいかと思います。
ネプチューン♀しかし。♀はデカいだけで国産とさほど変わらないし、虫はやはり♂がいいですねぇ・・・。
続いて
ヘラクレス・ヘラクレス・オオカブトも掘ってみました。
ヘラクレス・ヘラクレスこいつはおそらく♂。10ヶ月程度でこの大きさですから期待大ですね。
ついでに2月にご逝去されたコイツのお父ちゃんも見てみました。
見事にミイラ化してました。陳列ケース買ってこなきゃなぁ。
ヘラクレス・ヘラクレス♂クワガタ達はおそらく8月くらいまでには次々羽化すると思います。
里親探しが大変だ・・・。
テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット
- 2006/05/01(月) 19:48:21|
- むし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2