ユーカリが丘の築堤に到着したのが8時頃。
この時期はまだまだ太陽が低い位置です。
先客のおかげでずいぶんと前で撮るハメになりましたが、逆にサイドはエロエロ光線状態だったので思わずニヤリ。
「開運号」が来るまで遊ばせていただきました。
なんて言ったって現在の京成はステンレス王国。
こんな光線条件をほっておく事もないので。

まずは最新型の3000N。
普段からギラギラさせているだけに、中々の反射でした。

次にステンレス最古参の3500型。
こちらもコルゲーションが独特の反射をして。
ついでにAEも撮ってみましたが

やっぱあんまり光らなかったです・・・。
ステンレス車は面白いですね。
障害物の制限をあまり受けない水郡線のE130も早く撮りに行ってみたいです。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/30(火) 19:42:26|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しかし、リバイバルの「赤電」はヘンな感じでしたね。
屋根上もクーラーが乗っかってしまったので、赤電色では違和感見え見え・・・。
元々、非冷房時代は地下鉄乗り入れ対応のせいなのかな?ベンチレーターが平べったく大きいものでしたから、屋根上がすっきりしていました。
ところでこの「旧型」と言われる3000型シリーズ。
3500以降の型式とAEの車体更新の3400からは「新型」扱いみたいです。
その3000型。リバイバル色を入れてもあと60両だとか。
北総にリースされているのを入れれば68両って事なのかな?
2010年の「成田新高速」開通時にはどうなっているのでしょうか?
下の写真みてもボディがボコボコだし、そう長くはない気もしますが。

もう1形式気になる車両が。
「AE100」スカイライナー用車両です。
当時乗用車ではやりだったリトラクタブルライト採用など京成としては結構がんばった車両だと思います。
前面貫通扉やすその絞りを無くすなど都営→羽田空港直通も視野に入れていたのでしょうね。
「成田新高速」が開通すると160km/h対応の新型登場と噂されてますが、こちらもどうなるのでしょう?
京成本線回りの空港特急として生き残れるのでしょうか?

小田急の湯島乗り入れが刺激になって、地下鉄乗り入れで頑張ってくれないかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/29(月) 20:08:26|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は都内で某オフ会。
楽しくて帰るのに後ろ髪を引かれましたが、今日こいつが撮りたかったので1次会(個人的には3次会・・・)で帰ってきました。
本運転の頃にはあまり予報がよくなかったのと、ヲタでわらわらになるかと思い、回送のみを狙いに行きました。
勝手知ったるユーカリの築堤へ行くと、なんと先客がいる。
いつも自分が撮るポイントよりもずいぶん前の田んぼのあぜ道にいました。
「おいおいそんな前にかぶりついたら後ろの高圧線が・・・。」と思いましたが、先に立たれてしまった以上しょうがない。
ただし、他人と全く同じアングルで撮るのはキライなので、皆様からちょいと離れた所でひねくれて撮りました。
高圧線が・・・。ゴジラが壊してくれれば・・・。しかし、ゲテモノ顔ですよね。
号車番号や「指定特急」の表示までシールだし、中途半端な復元でガッカリ・・・。
ライトと帯の位置が・・・。さて、レイソルネタ。
ついにディエゴの東京V移籍が正式に発表されました・・・。 orz
なんと期限付きレンタルで2億円!だったとか。
期限付きですよ!期限付き!!
活躍したら活躍したでオフには強欲代理人からまた吊り上げられるだけなのに・・・。
おそらく、2年前の神戸と今回の柏にはそれ以上の金額を提示したのでしょうね。2億ならば柏はともかく三木谷は払うでしょうから。
もう諦めはついているので、ディエゴ以上の外国人を早く獲得してほしいす。
しかし、読売ってえのは金だけ出せば何とかなるっていつまでたっても・・・・。
よくよく腐った鯛が好きなんですな。イヤな会社。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/28(日) 21:56:02|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
AMEX
妄想している間にも立場と役割を失っていってますね。
福島県が親会社なのだから、県や会津を象徴する列車として各線で走らせてほしいです。
ゾンビ状態の485を赤く塗り替えて「あかべえ」ベタベタ貼っている場合じゃないって!
運転台の後ろに乗降口がないからワンマンにも不向きだし、内装がいい分、重量がかさみ燃費も悪いだろうし。
何より快速増発用として昨年増備のOZEXが鬼怒川連絡が失敗と終わった今、皮肉にもさらなる悲劇を生む要因に。
OZEXをあと4両造ってしまえば、AMEXを存続させる必要が無くなってしまうと言っても過言ではないと思います。
自社線内で働き場所を失ったのだから、やはり外へ出るべきだと思います。
ただ、JR東もつまんないプライドありそうだからなぁ・・・。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/26(金) 20:09:34|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
よくよく考えてみれば仙台方面への乗り入れってあまり意味がないんでしょうね。
あればJR自ら仙台⇔若松の列車をもっと頻繁に走らすでしょうから。
それにいいタイミングで接続すればいいだけの話だろうし。
ならば。
AMEXを貸切車両にして只見線を走らせてみては?
田島あたりからのツアー列車に仕立てあげて、川口か只見あたりまで「会津ぐるり」とかいう列車にでもして。
実際、走ってもらいたいと思っているヲタ多数でしょうから、しばらくは満席状態になるのでは?
只見線も五能線の様に今後観光に力を入れるのであれば「風っこ」ではなく「豪華車両」が必要かと。
JRも自前でこさえる必要もなく、レンタルとかで借りてくんないかな?
何せ会津鉄道の社長はねぇ・・。アレですから「福島県&会津の活性化の為に!」の一言でどうにかなりそうなもんですが。
R289の甲子トンネル開通後は白河からの客も期待できるだろうし。
「只見線に似合わない」なんて言う人もいるとは思うけど、どうなんだろう?
自分は似合いそうな気がするんですけど・・・。
写真の湯野上の鉄橋なんか只見第三っぽいし、違和感ないと思うのだけど・・・。

妄想でなく、本当に早く何とかしないと数年後には車庫で眠るだけの車両になっちゃいそうで。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/25(木) 20:05:41|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
さらに新ダイヤ見てみると若松→田島間の快速は朝1番の列車だけ・・・。
こうなるとワンマン運転には不向きなAMEXは持て余される一方な気が。
早朝、若松から東京方面へ行く客を乗せ、鬼怒川からの返しは早朝東京を出た列車に接続、途中から宿を出た客を拾って喜多方へ。
喜多方からは1時間程度発車が早いものの、逆に各温泉地へ行く客と東京まで帰る客を乗せて行く。
現行のダイヤがベストなだけに、今回の改正はナゾですね。
若松→田島間を快速運転しても単線だけにさほどの時間短縮にはならないものの、観光客にあたえる印象がどうなのかを考えると・・・。
期待していた野岩乗り入れもこの一年やってみて大した乗客が見込めなかったのでしょうね。
今ではよほどの事がない限り、2両編成だし。
まずは中間車があぼ~んかな?

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/24(水) 21:46:26|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日なにげに会津鉄道のHPを覗いたらば、3月18日以降の改正ダイヤが掲載されてました。
なんと快速がめちゃくちゃ減っている。
AMEXも2往復あるものの、1往復は若松⇔田島が各停・・・。
理由は国道を並行する会津バスの若松⇔田島の廃止だとか。
こうなると燃費も悪く、必要以上に設備のいいAMEXの今後が心配です。
ローカルで使用する車両でもないので、そのうち休車→廃車という運命をたどらないか心配になってきました・・・。
郡山・仙台方面への乗り入れとかで活躍できないもんですかね?

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/23(火) 20:00:38|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ええとですね。
「ホームページ・ビルダー11」なんてソフトが手に入ったので、勉強がてらちょいと表紙作ってみました。
まだまだHP初心者なのでドヘタな表紙ですが、だんだんと改造していこうと思います。
ここのブログで掲載した過去写真や気に入った写真も路線別とかで順次UPして行きたいと思ってます。
とりあえずURLです。
http://home1.tigers-net.com/tetsutama/とりあえずの試作品なのでタイトルも含め、今後いきなり大変更する事もあると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
リンクを貼っていただいている皆様は従来通りこちらで結構です。
しかし、HPってとりあえず作るだけなら以外と簡単なものですね。
「食わずぎらい」なだけだったかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/22(月) 21:10:43|
- ○○な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
北の大地にC623が再び雄たけびをあげた時、まだ小樽築港には扇形庫が残存していました。
ただし、清算事業団による売却・解体が決まっている状態で、すべての扉が閉じられた状態でした。
ところが一番左はじの扉だけ20cmほど開いていて中を覗きこむ事ができました。
その隙間から撮影したものです。

当然、中には機関車などいろうはずもないのですが、何か見ていて伝わってきませんか?
かつて函館山線は本州連絡の大動脈でした。
このクラの中にC622も体を休めていたかと思うと、全身に鳥肌が立ったのを覚えています。

誰も座る事のなくなったこのベンチも、えも知れぬオーラを発してました。
ヘタレが撮った写真なので、そこまで見る人には伝わらないでしょうが、今考えてもとても貴重な文化遺産を実に簡単に壊してしまったものだと思います。
巨大スーパーが立つ現在、前を通過しても面影すらありませんが、いつも胸が締め付けられてます。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/22(月) 19:56:53|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キハE130が次々と落成されてますね。
水郡線での活躍が待ち遠しいです。
旧型キラーとしての役割なので、国鉄型・国鉄色厨からは超不人気なのが何ともですが、EF57キラーのEF58や蒸機淘汰のDD51もかつてはこの汚名をきせられてますから、10年も経てば平穏無事な世の中で走れるとは思います。
塗色に関しても非難を浴びせる鉄がいますが、これはあくまで「水郡線色」。確か公募だったはずだし。
今後、他の路線に普及する場合は地味なものも登場するのではないかな?と思います。
そんな話題集中の車両ですが、茨城県内でのステンレスDC配備って初めてではないんですよね。しかも3扉。

「茨城交通」のケハ何たらです。
昔から「来たもの」「そこにいるもの」を撮ってきただけなので、型式までこだわらないから正式な型式はわかりません。すみません。
確か赤字ローカル線を救う為、ステンレスボディーにすれば軽量化による低燃費化や塗装代の経費節減ができるという目的で試作された車両だったはず。
塩害防止も。という思惑もあり、茨交へ試験配備された車両だと思います。
当時は北海道でのレールバスが失敗に終わり、ローカルといえどもまともな車体を要求されていた為の試作車だったと記憶してます。
その後は日本全国で三セク化の嵐。
再びレールバスが脚光を浴びたものの、通勤通学ラッシュに対応しきれない、信楽の事故で車体強度の不安が表面化等で新潟トランシスの標準車体に統一されつつあるのが現状ですね。
そして再びDMV。
なんか歴史って繰り返すというか。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/21(日) 10:30:31|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どうやらディエゴは蔚山現代へ盗られた様です。
あくまで現時点での話なので、これから東京Vへの三角移籍があるやもしれません。
が、こうなってしまうとレイソルはカヤの外・・。
残念ではありますが、早めに切り替えて新外国人探しですね。
残念と言えば、先日の「ガイアの夜明け」。
「赤字ローカル線を救え」という番組でした。
主役は「両備グループ」。自分の所は大昔に廃止してしまったものの、その後、地元岡山電気軌道や和歌山電鐡の再生に乗り出した会社です。
確か名鉄岐阜市内線も支援に名乗り出たはずですね。岐阜市から断られたんだっけかな?
3月に廃止の決定した「鹿島鉄道」もこちらに支援要請をした様です。
ですが、内容と言えば悲惨そのもの。
沿線住民に呼びかけた討論会を開いたものの、集まったのは50人たらず・・・。
参加者からは「廃止止む無し」の声ばかり・・・。
「乗れ!と言われれば乗ってもいい。2回目も乗るだろう。だが3回目はわからない」などという意見まで出る始末。
沿線住民が「乗ってやる」って言葉吐いたら=「必要なし」って言っているのと同じ気がしました。
どうしても必要な鉄道ならばそんな言葉出ないはずですから。

只見線も言わずとしれた「超赤字路線」。
只見-大白川間の冬季唯一の移動手段というのがかろうじての生存理由です。
しかし、白河から会津下郷へ抜ける「甲子トンネル」が先日貫通。数年後には開通。
只見から三条市へ抜ける「八十里越え」も10年かからないうちに開通するのではないかと思います。
そうなれば寂れた小出方面へ向かう六十里が越えられなくても、長岡・新潟といった都市へ車での移動が容易になります。
10年後には廃止または部分廃止の話と言うのは確実に出てくるのではないかと。
その頃には沿線もさらに過疎化・高齢化が進んでいる事でしょうし、反対運動をするだけの体力が残っているかどうか・・・。
そんな事を考えると、のんびり温泉入ったり酒ばかり呑んでないでもっと時間を大切に使うべきと思うのですが、現地へ行くとなぜか・・・。orz
六十里越えにいどむ只見線。
この姿もいつまで見られるのかなぁ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/20(土) 22:42:54|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
え~・・・。
昨日からネガりまくりです。はい。
一昨日、ブラジル・パルメイラスのHPで「ディエゴ放出」の記事がUPされ、明日20日の新体制発表で!と思っていた矢先・・・。
昨日のスポニチ・日刊に「東京V 柏のディエゴ獲得へ」の記事が!! (OДo)!?
・・・・・・。
もう我が心ここにあらずの状態に・・・・。
昨日、今日はハッキリ言って仕事もへったくれもありませんでした。
元々、神戸も契約を更新できなかったのは銭ゲバ代理人に吹っかけられたのが原因らしく、今回の柏もその点で難航していたとは聞いてました。
そこへ東京Vが向こうの言い値を払う約束でもしたのでしょうか?
まだ、両クラブのサイトでは正式なコメントがないですが、明日は両クラブとも「新体制発表」なのでそれまでに明らかになりそうです。
しかしなぁ・・・・。
読売って頭の先から尻の毛まで金満体質なんすなぁ・・・・・。
それで優勝なんて夢の話なんだから、腐れ野郎だなぁ。
ネガっている時にはネガった写真でも。
先日のDD53直江津回送の写真ですが、現地はものすごい風と横殴りの雪というよりもヒョウみたいなのが降ってました。顔イタイし。
海側にカメラ構えておくとレンズ水滴だらけになるので、直前まで上着の中に隠しておいたのですが、現れた53の速いこと!!
あわてて撮ったので、ロケハン時にはポールとポールの間で抜くつもりだったのが、見事にカブりました・・・・。 orz
失敗作ですが、海をバックの53なんてヘタすると最初で最後になりそうなので。

しかし、今回の移動はハードでした。
未明に大白川、只見線ラッセル撮影して堀の内付近まで追いかけてその後は山越えて鯨波へ。
53撮影して柏崎から高速に乗り新潟→津川→坂下と進み会津宮下まで大移動となりました。
気合だけはあった様なのですが・・・・・。
それにしてもディエゴ・・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/19(金) 20:09:48|
- 雪レ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こちらにコメントいただく只見線の常連の方々ほどではないとはいえ、第三での撮影はそこそこしているはずですが、「水鏡」はひょっとしたら自分は初めてゲットできたかもしれないです。
川が湾曲している上に谷間なので、風の通り道なんですよね。
風がなくても水面には波紋ができている事がほとんどなのではないかな?と思います。

やっぱ数をこなしてこそ、そういう幸運にも恵まれる様になるのでしょうね。
皆様の様に「神の領域」に達するにはまだまだ訪問しなければなりませんね。
来月も行くかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/17(水) 19:58:08|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
え~。
あえて場所は書き込みませんが、皆様ご存知のR252の廃道区間です。

まあ、よくもこんな場所を国道が通っていたものかと、今さら思います。
大型トラックも走行していたらしいですからね。
これじゃ川に転落する車続出だったのもわかります。ええ。
行ってみようと思う方。
自分は入ってすぐの所で倒木あるわ巨大落石あるわで諦めました。
少なくともヘルメット&手袋は持参した方がいいかと。
つーか、止めときましょう!命の保障ないす。
死ぬのは勝手ですが、そんな人の為にも救助活動というのは行われます。
昨年の「本名事件」の二の舞は止めてくださいな。
「行くなっ!」って意味であえて掲載したけど、行くヤツは行くんだろうなぁ・・・・。
命は大切にね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/16(火) 19:05:15|
- 会津
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本名集落。
只見線の中でも結構好きな場所です。
なんか他の集落よりも高級感?がある感じがしますね。
駅前近辺には多数の旅館や民宿があります。
どういった目的の人が宿泊するのかな?
駅前に関していえば隣の会津川口よりも多い気がします。
そして、いい味出している「郵便局」
こんな所にも宇宙人ジョーンズ 「この星の会津という地方は泣ける・・・」「郵政民営化になっても施設の絶対数は変えない」って前首相は豪語していたけど、どうなんすかね?
実際、郵貯のATMが全国で次々と撤去されているらしいし。
5年後にはあんのかな?
そんなよそ者の心配をよそに今日も乗降客0の本名駅を列車が発車していきました。

写真左側、踏切の向こうの民家。
わかるでしょうか?廃屋になってました・・・・。
だんだんと寂しくなっていくんですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/15(月) 20:33:01|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
只今2日間の只見線の撮影から帰ってきました。
昨日は越後側、今日は会津側と勢力的に動いてきました。
疲れました・・・・・・・。
とりあえず、1枚。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/14(日) 23:27:07|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑波山と霞ヶ浦。
茨城県を代表する観光地を両方バックに撮れる鉄道って無くなってしまうんですね・・・。
まあ、その筑波山へ向かう筑波線ですら観光客に乗ってもらえなかったのですから、「鉄道で行楽地へ」というのはもう無理があるのでしょう。
2005年秋に水郡線に鉄に行った時、水戸駅9時代発の列車は超満員!
観光客を満載し、袋田駅まで立ち客もいました。
袋田の滝への観光客がバスに詰め込まれた後、駅前の酒屋さんで酒とつまみを買いました。
おかみさんに「水郡線は混んでいるんだね」って聞いたら「土日祭日の今の列車だけですよ。あとはガラガラ・・・。」って答えが返ってきました。
どんなに渋滞しても観光客はみんな車利用なんだとか。

写真の鹿島鉄道は実にまったりとした時間の中を走ってますが、並行する道路は何倍もの車が通行してました。
常陸小川から石岡までは渋滞もしてました。
そして並行道路の無くなる玉造町から鉾田にかけては今度は人の気配もありません・・・・。
いずれにせよ、鉄道という乗り物がもはやどんな状況の中を走っていても必要とされていないというのが・・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/11(木) 21:30:36|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「鉄道と政治」って昔から密接な関係がありますね。
政治で鉄道が生まれ発展するもの、役目を終えて消えていくもの・・・。
昭和40年代頃までは赤字になるのがわかりきっている路線の工事が全国各地で着々と進められ、一方、走らせていてもしょうがない路線も政治の力で残されて国鉄の赤字累積を深刻なものにしていましたね。
民営化という「錦の御旗」の前には政治の力も及ばず、どんどん廃止が進みましたが、中には政治の力で「第三セクター」というゾンビ化で生き残った路線も多数出ました。
今回の鹿島鉄道。ここも政治に翻弄されて消えて行く気がしてなりません。
関東鉄道から筑波鉄道・鹿島鉄道を分離。この時点でいつ廃止にされてもおかしくなかったと思います。
やがて筑波鉄道が廃止され、鹿島も収入源であった百里基地ジェット燃料輸送が廃止。
旅客収入は筑波の方がおそらくあったはずで、頼みの貨物が無くなった訳ですから、廃止もやむなしだったはず。
そこをバブルの好景気と自治体の反対という政治力で延命。
そうしているうちに地方空港建設がブームに。
百里基地も民間へ開放。空港建設の話が沸いてきました。
おそらく国への印象をよくする為の口実だったのではないでしょうか?
「鹿島鉄道を榎本から新空港まで延伸」「DMVの導入」。こんな無茶な話をよく聞きましたね。
口実に使われたのは存続側だけでなく、廃止を進める側も「親会社のバス部門がTXの開業により大打撃を受けて支援打ち切り」などと最後には言い出し、これが廃止の決定的な理由になりました。
TXの開業なんか関係なしに支援はもっと前から打切りたかったはずです。
20年も前に筑波鉄道は廃止されているのですから。
親会社の本社の前を通る鉄道でしたからね。
そして・・・。
鹿島の廃止が決まるやいなや、今度はTX延伸。
つくば→土浦→百里→水戸。なんて話が県議会で上がっているとか・・。
つくづく政治の力に翻弄されるんですね・・・。
どうせなら政治の力で電化。上野まで頻繁に直通の出ている土浦まで乗り入れさせれば未来は変わっていたかも?

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/10(水) 20:45:41|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回の失敗作その1
列車通過まであと10分!
陽・陽がもたない・・・。 あと5分
あ゛あ゛あ゛・・・。 通過3分前
・・・・。 orz日ごろの行いの悪さでしょうなぁ・・・・・・。
3週間後くらいがちょうどいいかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/08(月) 11:01:18|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2夜連続の「白虎隊」。
CMがやたら多くてイライラしたものの、まあ中々の出来かな?と。
最初に断っておきますが「松平容保」。
自分にとって最後まで「儀」に生きた漢として尊敬する人物であります。
ただなぁ・・・・。
「白虎隊」を自ら命名し、若い命を家臣達の反対を押し切り戦場へ送ってしまった行為とかはなぁ・・・・。
そして、無念ではあるでしょうが、薩長に自分の首を差し出して民を救うべきだったのでは?と思ったりもするし。
奥羽・越後31藩までもまきぞえにしてしまったし・・・・。
「戊辰戦争」でいうなら「勝海舟」「榎本武揚」の「勇気ある降参」で多くの命が救われた訳だし、NHKの「新選組!」とかこういうドラマ見ると「誰が正しかったのか?」という事を深く考えさせられてしまいます。
それと、確かに長州のやった事は非道そのものですが、またこんなドラマやって確執を思い出させるのもどうかな?とも思ったりして・・・。
「湾岸戦争」だって「ガンダム」だってそれぞれの立場で「儀」はあるしなぁ・・・・。
話長くなりましたが、今日の夕方に「鹿島鉄道」へ葬式鉄に行ってきました。
桃浦あたりはわらわらと葬式鉄の群れがおりましたな。
13時に家を出て15時前に借宿前付近に到着。
風が凄かったものの、バリ晴れで狙い通りの「エロエロ光線」が堪能できました!
堪能しただけですが・・・・・・。
今日は失敗作ばかりでした・・・。 orz
近いうちリトライしてきます。
葬式鉄も大増殖すんだろなぁ・・・・。
もう鹿鉄の公式HPにも鉄に向けて警告出てるし、これから修羅場の予感。
だからかなぁ?KRばかりしか来ませんでした。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/07(日) 23:28:09|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
連休というに、朝から冷たい雨・・・。
ヒマなので昔のネガ整理していたらばこんなの出てきました。
どうでもいい物までシャッター押してたものだなあ・・・。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/06(土) 14:05:31|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Yahooの天気予報見たら会津地方は明日から一週間雪マーク。
いよいよ冬がやって来たって感じですね。
ただ、来月下旬には雪も溶けだして春へ向かうと思うと、季節の移り変わりの早さを感じぜずにはいられないすね。
プロ野球もJリーグもあと2ヶ月後には開幕な訳だし。
今年は只見線も不通になる事なく走り続けてくれるかな?
去年は会津平でしか撮れなかったからなぁ・・・。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/05(金) 19:16:22|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日から再び仕事・・・。
ロクに鉄にも行かず呑んだくれてばかりの毎日でした・・・。 orz
休み中に唯一撮影したのが上信電鉄。
古風な駅もあれば、写真の東富岡駅の様にモダンな新しい駅舎もあって楽しめました。
沿線風景があまりパッとしないから駅スナップが面白い路線かもしれないすね。

やってきたのは元西武の電車。
高校時代、地獄の立川グラウンドへ毎日護送していただいた電車かもしれません。懐かしいなぁ・・・。
ただ、あまりに鮮やかなラッピングで最初は元国鉄101系かと思ってしまいました。塗装が変わると印象も変わりますね。
これだけ大胆だと見た目も古い電車に見えないす!
地域色党の自分にとっては
究極の地域色ですね。
スポンサーも地元を代表する企業だし、ここまで見事だと広告電車ではなく立派な地域色といいたいです。

妖艶なグラデーションが写欲をそそります。
赤字で悩む地方鉄道各社もこのくらいやってスポンサー料稼いでみたらいい気もするのだけど・・・。
その前に見る客も乗る客もいないからスポンサーつかないかな?
それにしてもこのスポンサー。
企業色丸出しでなく、利用客や沿線住民にも爽快感を与えるラッピングを選択しましたね。
GOOD JOB!
売り上げに貢献してあげるかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/04(木) 19:20:25|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雪が少ないとはいえ、やっと各線ラッセルが出動した様ですね。
ロータリーほどの人気もなく、どこへ行ってもまったりと撮れるラッセルも好きな機関車です。
数日前に休暇を取らないと撮れないロータリーは中々撮影に行けませんが、雪が降る限りもくもくと走り続けるラッセルはそれなりに数がこなせるし、途中駅でのバカ停が設定されているので追っかけるだけのロータリーよりは少しは考えて撮れる気がします。
気がするだけで「記録写真」しか撮ってないのが現状ですが・・・。
今年はちょいとヒネりたいとは思ってます・・・。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/03(水) 11:19:23|
- 雪レ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末になってやっと各線でラッセルが出動しましたね。
2005→2006の冬が異常なだけだった気もします。
只見ラッセルも2004→2005は年末に数回走ったのみで、クリトレも雪なしだったし、ここ数年の暖冬を考えれば今年もいつも通りなのかな?と思ったりもします。
一回、強烈な寒気団と低気圧が重なれば2~3日で2m近く積もりますから、今月と来月はそこそこ出動があるのではないかな?
去年の様に降りすぎると雪壁が高くなり撮影できる場所はなくなるし、なにより列車そのものが運休になってしまうし・・・。
「災害地」になってしまえば、地元の方々の心情を考えると道楽で撮影へ行くなんてのも考えなくてはならないし。
全く降らないのも地元の産業に影響もあたえるだろうし、相応に降ってもらいたいものだと思います。
今年は何回行けるかな?

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/02(火) 13:30:32|
- 雪レ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます
本年も何卒よろしくお願いいたします今年はローカルの相次ぐ廃止・アスベスト対策による国鉄型の大量廃車・ラッセル&ロータリー置換用1000PSハイモ(機関車扱い)の登場と鉄にとっては色々と忙しい一年になりそうです。
「浪漫」もいよいよ引退ですね。後継車がデビューしましたが、早くも「フリーザ様」って命名されておる様で・・・・。
平成20年ってえのが区切りがいいんでしょうね。ここ2年で激動しそうです。
イベントや型式にこだわる事なく、2本のレールがある所はくまなく撮りに出かけたいと思います。
新年一発目の写真は只見線にしようと思いましたが、地元の路線に敬意を表して。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/01/01(月) 12:00:01|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4