東邦亜鉛の工場を出た列車は宮下まで前面に係員を乗せて徐行で進みます。
途中、警報機も遮断機もない踏切もあるのとあくまで引込線だから監視役が必要なんでしょう。

いつでも係員が降りられる速度でそろりそろりと進行。
踏切の手前では一時停止して安全を確認していました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/31(日) 10:00:01|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
東邦亜鉛にはB型ロコがいます。車籍は福島臨海鉄道の様です。
このB型ロコが工場から宮下駅までの貨物引き出しを行っていたのですが、最近は福島臨海のDDが活躍しています。
スイッチャーではなく、れっきとした機関車。ガタイもかなりデカいです。

置かれている位置から見ても現役で頑張っている感じなんですが・・・。
グリルの「車」マーク、自分の愛車につけても楽しそうですね(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/30(土) 20:23:26|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日行ったばかりですが、再び「福島臨海鉄道」を訪問してきました。
まずは「東邦亜鉛」の専用線へ。
前はB型DLが働いていましたが、今はDDがそのまま乗り入れているみたいです。

各地に臨海鉄道がありますが、工場敷地内の撮影が道路ごしに撮れる路線って中々ないと思います。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/29(金) 21:34:07|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3300型が青電塗装となり、試運転を行うとの事なので、出撃してきました。
ん~・・・。微妙。
青電には2枚扉車無かったし、顔面もこんな顔いなかったので、どこか他の会社の電車にしか見えないというか・・・。

続いて赤電が出るとか「暗黒時代」のオレンジ色が出るとかの噂もありますが・・・。
まあ、100周年の記念行事だからいいとします。
最後の鋼製車の3400型が引退間近になったらこういう事をまたするのかな???
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/28(木) 22:23:36|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の中込への送り込みは早朝の篠ノ井線聖高原から始まり、中込まで追いかけました。
色々な風景が楽しめたので、その後に行った本運転よりも楽しかったかも知れません。
昨日、UPした場所で地元の大御所と遭遇。
コバンザメになってついていった所、この場所へ案内されました(笑)

平坦な割には線路は地面の起伏をなぞる様にくねくね。
次々と勾配標の並ぶ不思議な光景でした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/26(火) 22:26:51|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ちびろく」ことDD16
簡易線用のミニ機関車なんで、のんびり走るのが一番似合うのですが、幹線に入ると結構なスピード出すんで驚きます。
昨年の送り込み回送の時も中央本線内はEH200やスーパーあずさに引けを取らないスピードでした。

でも、非電化の単線をのんびり走っていくのが一番な機関車ですね。
青空もとても似合う機関車だと思います。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/25(月) 22:09:32|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
どうも最近、鉄への意欲が無くなってきたと言うか・・・。
D700でもローン組んで買うか!と思っていたけど、日に日にその気力も・・・。
今年もまた小海線で「ちびろく+風っこ」が運行されますね。
本運転となる小淵沢-野辺山は景色はいいものの、撮影場所がほとんど無い・・・。
回送となる野辺山-中込間の方がそれなりにあるかと。

昨年は本運転の2日間は雨で散々でしたが、送りこみ回送はHMもなく、晴天の中を「ちびろく」がのんびりと走って行きました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/24(日) 20:04:53|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
国際線で日本を代表する航空会社といえばやはりJALでしょう。
鶴丸マークが無くなってしまったのは実に残念ですが・・・。


旅客機オタから「経費節減で各社共、塗装の簡略化が進んで特徴が無くなりつつある。撮るなら今のうち」と言われてはや数年・・・。やはり行動しておかないと後悔になってしまいますね。
中にはほとんど無塗装の会社もあるそうです。
塗料代もさる事ながら、塗料の重さも燃費にかなり影響があるのだとか・・・。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2009/05/22(金) 21:36:57|
- 航空機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、成田空港でちょっとだけジェット機の撮影をしてきました。
自宅からもそう遠い距離でもなく、一度は行ってみたいと思っていたので。
この日は鹿島線貨物→鹿島臨海鉄道→銚子電鉄と撮影してきてジェットを撮影後に京成スカイライナーを撮りに行ってきたので、振り返ってみれば内容が濃かったなと。


さすがは国際空港ですね。
わずか1時間あまりの滞在でしたが、その間だけでも色々な会社や機種が飛び立って行きました。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2009/05/21(木) 21:43:43|
- 航空機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥会津は桐の花の季節が終わると霧の季節になります。
霧自体は早朝などはほぼ一年中見られますが、川面から上がってくる川霧の季節はいよいよこれから。

写真は川霧の季節になるちょっと前の時期です。
雨の日の霧も別の表情があります。写欲は無くなりますが・・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/18(月) 21:57:31|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
奥会津もいよいよ「桐の花」の季節です。
三島町は「桐の里」と言うくらいですから、只見線沿線にもそこかしこに桐の花を見る事ができます。
ただ、問題は花が地味な色で・・・。
線路際で咲いていても中々ハッキリと写しこむ事ができないと言うか・・・。

桐の季節というと「蒜玉」の季節でもあります。
野蒜の仲間みたいですが、奥会津名物です。
酒のつまみにとても合うので、週末の蒸機へ出撃される方はおみやげにぜひ!!
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/17(日) 20:13:40|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
京成AE回送。
日車豊川工場→東海道→武蔵野→京葉経由で蘇我までやってきて、京葉臨海の千葉タまで運び、R16→R464経由で北総線の牧の原の車庫まで陸送、そこから3600型ターボ君で宗吾車庫へ回送とやたらと複雑なルートで搬入されました。
逗子から京急経由で運べば簡単なのですが、京急・都営の制約で通過不可能だったとか・・。
なにより今回のAEが最大長さ19990mm、最大幅2795mmとほぼ20m車の規格で、京急や都営の線路を走れないのが原因ではないかとの事です。
これだけ車体の大型化に踏み切ったのは都営のトップが羽田空港の国際化を声高に叫んでますから、将来においても羽田乗り入れはないと見込んだのかな?
AE100は前面貫通、すそ絞りなしと羽田乗り入れの規格で登場したにもかかわらず、その機能を一回も使わないまま引退ですからね・・・。



とはいえ深夜といえども楽しめるのですから、鉄にとっては朗報の回送ですね(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/16(土) 12:42:32|
- 臨海鉄道・専用線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型AE車を深夜の蘇我駅で見送って早くも一週間。
印西牧の原への陸送も終わり、まずは4両がねぐらとなる宗吾へ回送されました。
プレスリリース前に正体を見せてしまうのはNGなのでしょうか?
顔面やロゴは徹底的にマスキングされてました。
なんかかえって派手になってしまったという気も・・・。

誰が呼んだか「スパイダーマン」。
言いえて妙というかそのまんまというか・・・(笑)
来週にはこのマスクを脱ぐみたいです。
はたしてその顔はイラスト通りの非貫通なのか?はたまた貫通扉付なのか・・・・?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/15(金) 22:01:00|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いよいよ新型スカイライナーがやってきました。
3代目となるAE車。
AE型→AE100型ときたのでAE200になるかと思いきや、再びAE型を名乗るそうです。


午前2時の蘇我駅。
もう電車も無い時刻だというのに30~40名くらいの鉄でごった返してました。
ライバルの「N'EX」E259系はすでに登場してますが、今回はAEの方が自分的にはカッコいいと思います。
早く疾走する姿を見てみたいです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/12(火) 19:55:39|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
京成スカイライナー
初代AE型は色々とつらい思い出があったので、早めの世代交代になったのかなと勝手に思ってましたが、AE100も短命でした。
東武や小田急(除くHiSE)の特急車と比較しても引退は早いのではないかと思います。
下回りは先代AE→3400の様に再利用されるのかな?

一般新聞にも本線用に2編成くらいは残すと書いてありました。
カラーリングはどうなるんでしょう?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/10(日) 11:53:41|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ新型スカイライナーがやってくるそうです。
ライバルのJRは一足早くロールアウト。新型同士の激しい戦いがはじまりますね。
京成は新路線開業、160km/h運転で日暮里-成田空港30分台という新たな売り物があるだけに、この戦いはどうなるのでしょうか?
羽田の国際化も進む様ですし、色々な環境変化はありそうです。

京成本線を疾走するAE100の姿も今のうちに・・・と思い、撮影してきました。
列車名の通り「一直線」をイメージするには流しかな?ってな感じで撮ってみました。
トリコーロールの塗装が新緑にマッチしてました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/09(土) 12:58:22|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
八橋や蒲生駅付近以外に蒲生岳を入れて撮れる所はないかな?と探しました。
ちょっと電線が苦しいですが、撮った事のない場所なんで・・・。

すぐ横の小川にはミズバショウが綺麗に咲いていました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/07(木) 20:25:55|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥会津・南会津特有の赤屋根集落。
だんだんとハウスメーカーなんかの既存住宅に建て替えられつつあり、歯抜け状態な場所も出てきました。

本名の集落は火の見やぐらや路地なんかも含め、完璧な形で残っています。
この場所は自分の一番のお気に入りでもあります。列車が来る間、呆けているととても癒されます。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/06(水) 18:59:30|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月2日は山形県天童市にある「NDソフトスタジアム」へ山形-柏戦を観戦に。
その帰りの翌日、ちょっとだけ只見線に寄ってみました。
サッカー観戦用に小遣いをキープしておかなければならなかったので、ソメイヨシノに合わせる事ができず、ちょっと残念ではありましたが、その直後から始まる「ライムグリーン一色」の景色というのも大好きなんで。

広葉樹は一年を通じて様々な表情を見せてくれますね。
杉はもうこれ以上いりません。色々な意味で・・・(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/05(火) 21:40:15|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
銚子電鉄は20~30ヘッドで運行。
江ノ電には負けますが、地方の小さな私鉄としてはすばらしい本数ですね。

途中駅の「笠上黒生駅」で全ての列車交換が行われます。
毎回、それなりの乗客があるので何よりです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/04(月) 21:35:33|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今は地方でも昔ほどこいのぼりを見かけなくなった気がします。
どこかで一緒に写しこめないか?と探してみましたが、中々いい場所がありませんでした。


どうにも苦しい写真しか・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/03(日) 06:38:11|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
外川駅付近ではちょうどキャベツの収穫時期でした。

農家の方々が忙しそうに作業する中、珍しく2連が駆け抜けて行きました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/02(土) 22:43:10|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
笠上黒生駅あたりをすぎると市街地を抜けます。
沿線はいたるところにキャベツ畑がありました。

潮風漂う土地で育った春キャベツ。
どんな味がするのでしょう?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/01(金) 09:41:27|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0