茂原での超バカ停の間に先行。
上総一ノ宮-東浪見のお立ち台はものすごい人の数になってました。
あまりに多すぎて脚立禁止になってしまったとか・・・。

偶然見つけた場所で撮る事に。
到着時は鉄の数も少なく楽勝で場所を確保できました。
周りの方に聞いたら先日走った「白い砂」の際に草刈が行われていた事、この場所はずっと前ではあるが雑誌に撮影地として紹介されていた事を聞きました。
こちら側からだとバリ晴れになってしまうと光線があまりよくないのですが、午後からは曇り→雨の予報だったので、ギャンブルに出ました。
曇ってくれたのはいいけど、通過直前には曇りすぎて露出が厳しくなってしまったのには焦りました。
Aiレンズとはいえ50mmf1.4持って行って正解でした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/30(木) 20:15:33|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回はカメラ2台体制。
なにせ2回しか撮影できませんから、焦点距離の違うレンズつけるとかで少しでも多くのショットを!と欲張りました(笑)

朝起きて行くだの行かないだのウダウダやってたんで、時間無くなって一発目は蘇我から近い所で撮影する事に。
鎌取駅手前のS字は通過した後に急カーブ&急勾配で駅へ進入していくので制限60km/hとなる場所なのでスピードを気にしなくてすむかと思い。
それとここいら辺で撮れば、ちはら台経由で茂原街道へ入り途中から長柄町方向へ抜ければ茂原市内の渋滞も回避できると考えました。
房総の山の中の道はクワガタ採集で知りつくしていたのが今回も役に立ちました!(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/29(水) 21:42:35|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お召列車が走るので撮りに行くかどうするか当日まで悩んでました。
天気もいいので出撃する事にしましたが、早朝から現地入りしている方々からの情報はどこの撮影地も一杯だとか・・・。
ならば茂原までの一発目はどこでもいいので、顔面に陽も当たるしドアップの写真を撮る事に。

E655になってからの両側日本国旗は今回が初。いよいよお召列車も新時代を迎えましたね。
国旗は常磐線の時はうまくたなびかなかったので改良が加えられた様です。サイズも大きい感じですね。
よく見ると運転台にドライブレコーダーみたいなカメラが設置してありますね。
コードむき出しでその後ろには接続機器みたいのがあるので今回初めての装着なんでしょうか?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/28(火) 19:41:06|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
懐かしの新宮駅のシリーズも今回で一旦終わります。
駅鉄だけでこんなに楽しめたってのもいい時代だったんですね・・・。

今でも新宮駅は和歌山と亀山方面で列車が別れますが、西側が電化される前も同じく要衝の駅でした。
夕方のラッシュ時になると東西それぞれの列車が忙しくなってきてDF50も構内を行ったりきたり。
活気あふれる光景が見られました。
ワムの連結面に見える親子。夕刻で家路を急いでいたのかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/27(月) 20:21:53|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今度は旧客牽引のDF50とキハ10系のそろいぶみ。奥には黒ワムも!

昔の駅撮りって今考えるとおもちゃ箱をひっくり返したみたいで楽しかったんですね~。
この時は帰りの「紀伊」の中で食べる駅弁の「サンマ弁当」とジュースを買って残金50円・・・。
どこかで大雨でも降って抑止でもかかったらどうする気だったのか?
まあ、何とも綱渡りな旅をしていたものです(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/26(日) 22:30:09|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「紀伊」の編成を入れ換えするDD13の横で発車を待っていたのはDF50牽引の貨物。

できる事なら走行を撮りたかったですが、帰りの時刻も迫っていたし泣く泣く駅鉄した記憶が。
この時は邪魔にしか思えなかったキハ20も今となっては彩りを添えてくれてますね。
キハ20の隣にDF50貨物、そして奥ではDD13一つ目がブルトレ入れ換え。
今じゃどれか一つがいても大騒ぎすね(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/25(土) 19:13:18|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ネタ切れなんで昔のネガをサルベージ(笑)してます。
78年8月。
紀勢本線の和歌山-新宮がもうじき電化される事になり、現地を走るDF50やブルドッグを撮影に出かけました。
ブルドッグは前年に訪問した時は6両全部が健在だったのですが、わずか1年で2両となり両方ともキハ81という列車は無くなってました・・・。

無事撮影が終了し、駅前の銭湯に入り、帰りに乗車する「紀伊」が入線するまでヒマになり新宮駅でスナップしました。
やがて奥からDD13が「紀伊」を引っ張り出してきたので記念に一枚。
この時はDD13の一つ目とか特段意識もなく、「なんか珍しいなぁ」ってくらいのノリで撮っていたと思います。
「今は昔」。当時の写真をこうやって見るとつくづくシャッターは押しておくものだなと(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/24(金) 21:21:52|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ネットを色々見ていたら西鉄の2000形がいよいよ引退とか。
自分も実際25年以上実物を見ていないですが、その分引退と言っても「?」って感じだったのですが、車齢を調べるともうじき40年選手だったんですね・・・。
82年8月撮影 場所不明確か「九州初のローレル賞受賞」だったんじゃないかな?
遠く離れた都内のガキ鉄にもそのデザインは受け入れられた様で、ファンなやつらも多かったです。
自分が2000形に初めて出会ったのは82年8月の事でした。
大牟田線の適当な場所で下りて適当に撮った写真が出てきました。
なんか今は3扉になってるし、前面の社紋も無いんですね。
どうやら社紋はサヨナラ運転で復活するみたいです。
また一つ昭和が終わって行くんですね・・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/22(水) 22:45:30|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
津軽線の青森-蟹田は実に多彩な顔ぶれです。
「はまなす」「トワイライト」「北斗星」「カシオペア」のブルトレ達、電車は789系・E751系・485系・701系、貨物はED79・EH500とやってくる上にキハ40系まで。
大げさに言うと2本続けて同じ車両はやって来ないって感じに思えてしまうほど(笑)
電化区間とはいえ、単線ですから比較的写真は撮りやすいし。

もっともキハ40系は朝夕以外は蟹田-三厩に閉じ込められてしまうらしいので、朝の走行は貴重だと隣で撮影していた人から聞きました。
写真であらためて確認してみると2両目は「赤鬼」かな?
列車密度も高く、とても楽しい路線です。
雪の季節に一度行ってみたいです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/21(火) 19:09:59|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
八戸-弘前を走る「つがる」で使用されているE751系。こちらも新幹線開業後はどうなるのでしょうか?

青森-弘前なら特急を走らせる距離でもないし、「かもしか」は通常期は3両で十分なはずだし。
「スーパー白鳥」の789系と内装なんかは全く同じ?と勘違いしてしまうほどなので津軽海峡線?
3編成しかいないし、数年前に耐寒強化工事が施されているからコレが正解かな???
なんか現時点では発表されてないと聞きましたが、どうなるんでしょう?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/20(月) 18:44:48|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
津軽海峡線を「白鳥」として走る485系3000番台。
「はつかり」時代から津軽海峡のヌシでしたが、東北新幹線が新青森へ開業後はどうなってしまうのでしょうか?

走行区間が新青森-函館と一気に短縮されますから「スーパー白鳥」で使用しているJR北の789系だけで運用をまかなえる気もしますし、何より485系が北海道側の雪に耐えられず故障多発している様な話も聞いた事も。
ちょっと気になる車両ではあります。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/19(日) 22:33:46|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北東北でよく見られる「棒がけ」が早くも作られていました。しかも津軽で!!
早稲田なんでしょうけど、それにしても9月上旬ってえのは早すぎる気もします。

「リゾートしらかみ」に代わって「海彦・山彦」が走る季節になったんですね。
登場時は経費節減の為の「貧乏色」と言われた首都圏色が特別列車に優先充当されて重宝がられているのは時代を感じます・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/18(土) 19:03:29|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
津軽線は数往復の列車が間合い使用で特急電車がローカルに充当されます。
運がいいとE751系に特別料金無しで乗車できます。

JR東日本の最近のデザインは旧N'EXのE253系以降の断面が八角形というかカクカクとした感じなのがどうも好きになれません・・・。面構えもおっかないのが多いし・・・。
個人的には651系「スーパーひたち」の流れる様な華麗なデザインの車両が再び登場してもらいたいですが。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/16(木) 19:52:16|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
レイソルサポ仲間の一人が油川の出身。
「近くにいい温泉ないかい?」なんてメールやりとりしながら瀬辺地へ。
「瀬辺地にいるよ」「いいとこでしょ?」「でも東風がむっちゃ強くて立ってるのもやっと・・・」なんてやりとりしていたら「それは『やませ』だよ」って教えてくれました。
陸奥湾に強く吹く夏の東風の事を「やませ」って言うらしいです。

蟹田から陸奥湾を横断して下北半島の脇野沢へ行くフェリーがぽっかりと口を開けているのも見えました。
初めて訪れた場所ですが、中々いい場所ですね。
ただし、手前に国道があり、結構な通行量なんで車がかぶるのが難点ではありますが・・・。
車がいない時にラッキーにも貨物がやってきてくれました。
しかも大好きな2次型の5号機が颯爽と!
2次型も全検等で3次型以降の塗装に合わされてしまうのでしょうか?
交流機はやはりこの色が一番似合う気もするのですが。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/14(火) 19:04:22|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うっすらと夜が明けつつある頃に撮影場所に到着。カメラをセットしていると踏切が鳴り出しました。
EH500の貨物のはずなんで、901とかトップナンバーだったら撮らないと後悔しちゃうんで流し撮りの準備をして待ちました。
するとやってきたのはなんとED79重連の貨物!!しかも2両ともPS22だし。
わが目を疑いつつも撮影。ただ、流し撮りで機関車の顔面アップ狙っていたんで編成が・・・。



どうやらダイヤの乱れとかがあってEHのやりくりがつかなくなると北海道の79を借りて運転される事があるみたいですね。この日も日本海側が大雨で羽越・奥羽線のダイヤがズタズタ・・・・。
朝から珍しいものを見せていただきました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/13(月) 19:05:17|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
急遽、津軽地方へ行ってきました。
先ほど帰宅しましたが、今日の予報は降水確率70%・・・。
とてもではないが鉄ができる状況ではないかな?と思いつつも蓬田の道の駅で朝4時に目を覚ますと満天の星屑!
下北半島からはうっすらと朝日が!

通過する直前には朝日も昇ってきて最高の条件で撮影ができました。
空の感じなんかもう秋ですね~。
田んぼによっては稲刈り始めてました。棒がけが完成したのもありました。
そろそろ今年の「はまなす」の撮影も終わりが近づいてきましたね。
来年もぜひ行ってみたいと思います。高速千円が継続していれば(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/12(日) 22:33:12|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かつてC62が「ゆうづる」牽引してぶっ飛ばしていた路線だけに、貨物列車も速いですね~。
ナナゴも結構な速度でやってきました。

望遠でその姿を遠くから追いましたが、機体が軽いのと長さが短いのでポヨンポヨンと縦にはずむ様にやってくるのが何とも可笑しかったです。
いつまでもその愛らしい姿を見せてもらいたいものですが。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/07(火) 22:12:23|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝の下りを撮る為にとりあえず久ノ浜へ。
海が近くで潮の香りが朝風に乗って時々漂ってきました。

もう撮りに行く事もないだろうと思っていましたが、4年ぶりにナナゴの貨物を見ると重連は無くなったものの、あと何回かはまた通おうかな?って気分になりました。いつまで残ってくれるかはわかりませんが・・・。
昼間が只見線なみにヒマヒマなのが問題ではありますが、只見線の様に温泉探してマッタリしてました(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/06(月) 19:59:02|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
常磐線に最後の活躍を続けるナナゴを撮影に行ってきました。
あれだけの数がいたナナゴも仲間を減らし続けてあとわずかに・・・・。
東北地方へ行けば当たり前にその姿を見る事ができたのに寂しいものですね。

この日は東北・北海道地方を襲った台風の影響でダイヤが乱れており、撮影場所に三脚を構えた時にはいい感じの光線だったのですが、肝心の貨物がやってきたのは何と2時間以上の遅れ・・・。
どんどんと斜光線になってくるし、後ろの方は影になってくるしでヒヤヒヤものでしたが何とかやってきてくれました。
この区間はこの先どうなるのでしょう?EHでは荷が軽い気もしますが。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/05(日) 19:30:20|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ED79の50番台。
青函トンネル用に新規に製造されたグループです。
トンネル完成前からEH型の専用機関車の声はありましたから、EH500の開発が間に合わず、つなぎで作られた機関車だったのでしょうか?

JR東日本の「赤べこ」と違い、貨物色なんでこちらは不人気の様です。
「はまなす」「北斗星」が通過後は「あけぼの」「日本海」撮影へ転戦する方がほとんどで、残って撮影する人はほとんどいなくなってしまうのが寂しかったです。
津軽海峡線へ入るとトロリーの形状も違いますね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/04(土) 18:43:37|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「金太郎」の愛称をもつEH500。自分の好きな機関車です。
ED75の淘汰用に投入されたんでナナゴファンからはヒール扱いですが、現役蒸機ファンに「赤ブタ」と今もののしられるDD51よりはマシかと・・・。よりによって「ブタ」ですからね・・(笑)

試作機901号機、一次型の1.2号機、二次型の3-9号機、三次型の10号機以降の順に人気があるのがなんともですが、だんだんと顔立ちも塗装も経費節減なのかアッサリしてしまったのが原因かな?
自分も901、1-9号機がお気に入りですが、こいつらカメラ構えてなかった時に限ってやってきます・・・。
運がないのかな・・・?
1号機もケツ撃ちしかできない場所でなんとか撮影しただけだし、901号機なんかこないだ新白河のホームで電車待っていたら・・・・。
写真の3号機は元気ですね!よく見かける気がします。
気になるのが2号機。鉄場所で聞いても「動いてないかも?」なんて話も・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/01(水) 19:18:11|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2