湯野上温泉駅へ行ってきましたが、今年はこちらも紅葉がダメダメでした・・・。
赤くならずに茶色くなってそのまま落葉してしまっている木が多かったです。

上りはOZEXと千円札の混結3連でした。
紅葉シーズンだからか最近は3連が組まれる事が多く、OZEXとAMEXの混結の時もあるみたいです。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/30(土) 18:57:39|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
新しいAMEXをまだ見た事も撮影した事もないので出撃しました。
会津鉄道沿線も紅葉はまだまだこれからって感じでした。

元名鉄8500に代わって登場したこの新型。内装は8500に負けないとのふれこみですが、やはり何とも・・・。デザインも全国どこへ行っても見られるNDCそのものだし・・・。
三セクが特別な車両を保有する事の難しさを感じさせられた車両でもあります。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/29(金) 20:51:24|
- 会津鉄道・野岩鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
04年の台風23号。「TOKAGE」という何ともな名前だったので記憶に残っています(笑)
940hPaという巨大勢力のまま会津地方を縦断・・・。
午前中は強めの雨って感じでしたが、上りの川口発車の頃には風雨共に危険な状態となってました。

カメラもレンズも今まで体験した事がないほどずぶ濡れ・・・。故障しちゃうんじゃないかとハラハラものでしたが、何とか無事でした。
川口に宿を取っていた事もあり、撮影はここで取り止め。
翌日は宿のご主人がボランティアで只見へ給炭に行く予定だったらしく、朝一番でウヤの報告いただきました。
となればさっさと帰るだけだったのですが、途中の塩原温泉のはずれで国道が土砂崩れ・・・。
復旧作業に2時間ほど待たされましたが、関東平野に下りてきたら台風の影響は全く無しでした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/23(土) 22:11:03|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どうやら来週の奥会津の天気はあまりよくない模様・・・。
紅葉もまだまだみたいですね。うまくは行かないものです。
雨の秋蒸機というと04年の運行が一番強烈に残っています。
試運転は大型台風直撃、そして本運転は中越地震と散々な年でした。

試運転初日は朝から大雨。二日目はウヤ。ともあれ一日だけでもよく走ってくれたものだと。
予報も最悪だったので、撮影者は数名のみ。それなりにどこも楽に撮影できました。
そのかわりカメラはビショビショになりましたが・・・。
雨だと画質が悪くなる反面、蒸気が上がってくれるので、それはそれでいい事はいいのですが。
できればバリ晴れの下で撮影したいものですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/22(金) 22:07:15|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新幹線の青森開業まであとわずかになってきました。
南部縦貫鉄道が存続していれば「七戸十和田駅」と野辺地方面への接続路線として多少の期待はあった様ですが・・・。
日中の撮影を終えて、最終の一往復を乗り鉄してみようという事になり、七戸駅で駅員さんに事情を話して車を駐車させてもらいいざ乗車!
野辺地での折り返しの間はヒマなんでバルブ撮影する事に。誰も乗ってないので、許可もらって三脚立てて車内の撮影しました。


今、思い返してもとんでもない乗り心地のバスでしたね。乗車された事のある方ならわかると思いますが・・・。
あの軟弱な軌道でよく営業許可が下りていたものだと・・・。
存続していて新幹線アクセスとして活躍したとしても軌道強化されてNDCあたりが走行はしていたと思います。
ところで、かなり過去の話ではありますが、京成電鉄が資本参加していたのって意外と知られてないですよね?
京成グループのDC達はみんな赤電カラー。関東鉄道や小湊鉄道の車両とこのレールバスは兄弟だったと思うとなんか不思議な気持ちです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/19(火) 21:10:13|
- 90’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「スーパーひたち」で活躍する651系。
JR東日本独自の特急車両として登場しましたが、新会社としてスタートしたばかりの頃の登場ですから、デザインはまだまだ「国鉄型」って感じでした。
181系や485系のボンネット型を近代的にした様な感じで親しみのもてる電車です。

その後、東日本や北海道でこのデザインを踏襲した特急車が次々と登場しましたが、自分の中ではこの651系が一番! いつ見てもカッコいいと思います。
運転台の窓も外側へ開くんですね。今回初めて知りました・・(汗)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/17(日) 21:04:20|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ED71。
東北本線交流電化のエースとして登場し、「はくつる」牽引の栄誉も担いましたが、整流器が寒冷地向きでなかったのが原因だったかな? 交流電化区間の北上に伴いED75に主役の座を奪われてしまいました。
仲間は沢山走っていたのですが、東北新幹線の開業によって一気に引退という噂を聞いて80年と81年に二度ほど撮影に出かけています。

写真は81年10月。翌年には全機引退してますから、これが最後の秋になってしまったんですね。
とはいえ藤田-貝田という有名撮影地にもかかわらず他には撮影者ゼロ・・・。
今と違って一部の車両を除き、どこへ行ってもどの車両を撮ってもサヨナラ運転以外は人出はほとんど無かったと思います。

おまけで583系のフル編成の写真も。
たぶん「はつかり」だとは思いますが「ひばり」なんかにも充当されていたんで定かではないです。
サロを2両組み込んだ13両編成。まさに幹線特急って感じで、583系が一番輝いていた時代だと思います。
それにつけても思い出してみると この頃はどこへ行くにも駅から徒歩鉄。
免許持っていない頃なんで当然と言えば当然ですが、まあ体力があったもんだとつくづく。
撮影地までの列車も旧型客車に揺られて・・・なんて贅沢な時代ではありました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/15(金) 21:01:57|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
現在では大人気?となったタラコ塗装。
幸い只見線では臨時列車でしか入線してこないので今の所は平和ですが、人気度を見る限り早晩塗り替えられてもおかしくない状況ではないかな?なんて思ってます。

「紅葉にタラコ編成」どんなイメージなんだろ?って探してみたら81年11月に高山本線で撮ったのがありました。
スキャンしてみたら先頭はなんとバス窓のキハ55。こんなのまで容赦なくタラコに塗られてたんですね・・・。
なんかあんまり紅葉にはマッチしてない気も・・・・。

おまけで名鉄キハ8000形「北アルプス」の写真も。
やっぱこちらの色合いの方が紅葉にはいい感じがします。
よく見てみると6両編成。最近AMEXで引退した8500形よりも仲間が多かったんですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/13(水) 19:09:17|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回の三連休は休日勤務などもありどこへも行けず・・・。
今日は神戸へレイソルを応援しに行こうと思いましたが、資金的な問題と会社の管理システムが明日から新フェーズ移行となる事もあり中止しました。
ゲームそのものは心臓が止まりそうな試合でしたが・・・。ここんとこ毎試合退場者が出るので、ここいらの修正は今のうちにしておかないと。
03年10月撮影例年ならば東北地方はまだこの時期まで稲穂が稔っているのですが、今年は先月半ばにどこも刈り入れが終わってしまった様で、どうにも色のない世界になってしまっています。
山々が色づいてくれるまでにはまだちょっとかかりますし、となると頼りになるのはススキくらいかと。
意外と冬まで長持ちしてくれるので重宝してます(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/11(月) 22:12:13|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえずナナゴの想い出はこれで一旦終わりにします。
続きはまたいずれネタ切れの時に(笑)

自分がナナゴを初めてカメラに収めたのは76年2月。水戸機関区で撮影しました。
当時は事務所へ行って見学をお願いすると「そこのノートに名前書いて」と言われるだけであとは自由。
なんとものんびりした時代でした。
鉄道ファン=SLファンと思われていた時代ですから、東京からわざわざ電気機関車の写真、しかも停まっているだけのを撮りにくる人間は珍しい部類だったと思います。
当時は水戸でEF80とED75の機関車交換が行われる列車も多く、写真の様にEF80の並びが撮れたりしてとても楽しかったです。
木造の詰所とか独特の鉄塔、旧型客車と 脇役も今はおいそれと揃えられない代物ばかりですね。
今の機材でこんなシーンを撮ってみたいです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/09(土) 20:08:31|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新幹線開業前の東北本線は都市圏並みの列車密度でした。
とにかく次から次へと色々な列車がやってきたものです。
撮影名所の藤田-貝田もにぎやかで、時刻表やダイヤを見なくてもバンバン撮影できました。

離合も多く、当時のネガを見ると何回か下り列車を撮ろうとして上りにかぶられてます。ナナゴの重連貨物もあやうく特急と・・・。
もっとも今と違って、たとえかぶられても次々とナナゴの重連貨物はやってきたので、そんなにショックはなかったと思います。ED71の重連貨物だけはドキドキしながら待ちましたが・・・。
後ろの東北自動車道もずいぶんと交通量が少なかったんですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/08(金) 20:30:40|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東北新幹線開業までの東北本線は「特急銀座」。次々と特急が走り抜けてました。
中でも超人気だったのが昼行客車特急の「臨時つばさ」。
波動用特急客車として誕生した14系も本来の役目を誇らしげにこなしてました。
黒磯からの交流区間はED75の出番。
一度は赤べこの勇姿を撮っておかねば!と出かけました。


特急列車だけにちゃんと高速運転対応の1000番台が充当されてますね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/07(木) 19:44:01|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリエントサルーン牽引機。
存在は知ってましたが、当時はジョイフルトレインにさほどの興味もなく、この機関車と客車の組み合わせは残念ながら撮影した事がありません・・・。
ちなみに客車は磐越東線でDD51牽引のものを一度撮っただけ。
「いつでも撮れる」ってタカをくくっている間にあっという間にいなくなってしまい、今考えればもっと真剣に撮っておけばと・・・。

牽引機は711号機を一度だけ撮影した事があります。
高速代を浮かす為に国道4号線を青森まで北上中に適当な場所で撮りました。
小雨まじりのあいにくの天気でしたが、偶然やってきて「ラッキー」と思いましたが、まさかこれが最初で最後になるとは思ってもいませんでした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/06(水) 21:25:31|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、常磐線へED75の撮影へ。
昨年春のマヤ牽引以来なんで久々のご対面でした。
真剣に撮り続けてきた訳ではないですが、74年に水戸で初の撮影をしてから自分の鉄人生に係わって来た機関車ですので、もうじき終焉となると寂しいものがあります。
もう一度くらいは再訪したいですが、そんなナナゴの想い出話でも。

ナナゴも今でこそ大人気ですが、90年初めあたりはなんだかんだ言われた機関車でもあります。
盛岡以北に残った普通客車列車の牽引機となった頃は「もう700番台しかいないし興味ない」なんて言われた時期も・・・。
実際、普通客レ自体が風前の灯火だったのに東北本線は撮影者は皆無と言っていいほどでしたね。
どこへ行っても自由に場所が選べました(笑)
今考えればこの時期にもっと訪問して沢山撮影しておくべきでしたが、今と違い高速料金もまともに徴収されたし北東北は関東の人間にとって遠い地でありました。
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/05(火) 22:45:40|
- 北東北地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
只見線が走る奥会津も鉄道が走る区間としては秘境ではありますが、今回は秘境中の秘境へ行ってきました。
南会津の檜枝岐村にある某林道です。6年ぶりの再訪となりました。
樹齢何百年のブナたちは6年程度では全く姿を変える事なく何事もなかったかの様にそびえていました。
人間の作った林道は途中で路盤崩壊で通行止になってましたが・・・。

この林道へ行った事がある方なら誰でもご存知の定番中の定番のお立ち台です。
林道のサミットへ到着して車を降りると燧ケ岳がいつもこうやって迎えてくれます。

空はもう秋の空。澄み切った極上の空気とブナ原生林。最高ですね。

標高1000mを越える地点ではもう紅葉していましたが、写真の場所は始まったばかりでした。

只見川の源流近くにある奥只見湖。
もうここまでくると南会津ではなく湖の名前の通り奥只見になるのかな?
国道閉鎖まであと一ヶ月。
今年も人々を寄せ付けない厳しい冬がもうじきやってきます。来年の6月までお別れです。
*写真は全てコンデジ、Nikon S-510で撮影しました。
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/04(月) 19:56:58|
- 会津
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか某月刊誌のタイトルみたいですが、マジで113系も数が減ってきました。
それでもお召を待っている間の2時間ほどの間にそれなりにやってきましたが。

まずは総武快速で使用されていた車両。タイフォンが下にあるのですぐわかりますね。
アンチクライマーが4枚のタイプだから一時期ステンレス顔面で不評だったやつではないでしょうか?

こちらはオリジナルタイプすね。
それにしても皆様詳しい。
「今度の○○○Mは113系6連」とかしっかりと運用を把握してました。
総武快速タイプの8連が来た時は一同大喜び!
もう少し勉強しないといけないですね・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/01(金) 19:58:12|
- 千葉県の鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0