ちょいと上越地区まで用事があり出かけたついでに帰りしなに長野電鉄へ。
来年春に引退予定の2000形が「ゆけむり」代走というのを知っていたので。
代走日は沢山の撮影者がいると聞いていたのですが、上条とかの有名撮影地に固まっている程度でした。
その上条、すでにリンゴは全部収穫されていたのと撮影者が沢山いたのでパス。
その他でリンゴ残っている所を探しまくりましたが、写真の場所を見つけたのが精一杯でした・・・。

2005年くらいから毎年ちょぼちょぼと長野電鉄は訪れていたのですが、リンゴと絡めた写真撮ったのは今回が初めて。
最初で最後のシーンとなってしまいました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/29(月) 19:13:20|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ひたちなか海浜鉄道で旧型4連走行!
いろいろとやって下さる社長さんです(笑)が、どんなものか興味津々で出かけてきました。
茨城県の親戚の所に朝ちょいとヤボ用があり、ついでに出かけられる事もあったのですが。

人出の多いのは覚悟して行ったのですが、下りは「ここなら誰もいないかな?」って場所も・・・・。
それでも正面からの写真は何とか撮影できたので、上りはサイドから4色眺めようと思いました。
幸い、この場所は自分一人。マッタリと撮影できたのはよかったのですが、海から吹きつける強風でたまらん寒さでした・・・・。
前回は大雨。
今回も小雨まじりのあいにくの天気でしたが、次回こそは晴天の下で撮ってみたいですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/26(金) 19:05:42|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
返しも有名撮影地で。

ナナゴ貨物だと編成が長くて後ろの道路も入れざるを得ないのですが、今回は長さもなくバッチリ収まってくれました。
沿線は紅葉がピークを迎えようとしており、いい感じに色づいてました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/24(水) 19:33:04|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の本命はというと、実はEF510の試運転が行われるという話聞いたもので・・。
ナナゴももちろん長い付き合いで大好きではありますが、青いEF510も今年の8月にその姿を拝んでからというものの、自分は好きになってしまいました。

欲をいえばシングルアームの向きを逆にしてもらいたいのと、金帯でなく白で・・って感じかな?
ブルトレもJR北のDDも金帯だし致し方ないですね。
でもヘッドマーク付の姿を見慣れたせいか、なんか拍子抜けのお顔な気もします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/22(月) 20:12:02|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
広野ICを出て夜明けを待ち撮影場所を探す事に。
この時期だと97レがやってくるまでの余裕が一時間程度なんであわてて探しましたが、中々これといった場所が見つからず、写真の所で撮影する事に。

撮影後に機材片付けていたら、なんと知り合いに遭遇。
自分で適当に見つけた場所と思ったらなんと定番撮影地だったらしいです・・・。
しかも帰宅後にネットで調べたら、本当は線路反対側から標準くらいで撮影するのが正しい撮り方だったみたいです・・・。
もう少しちゃんと調べてから行かないとダメですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/21(日) 18:27:24|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
常磐線の単線区間へ撮影に行ってきました。
今回は終焉迫る?ナナゴがメインではなく、別に目的があったのですが、やっぱりナナゴがメインになってしまいました・・・(笑)
現地の熟練者
JZX81さんが、ご自身のブログ
「瞬間(とき)の言霊」(クリックして下さい)の昨日のエントリーで黄金に輝く見事な銀杏をからめた写真を発表されてます。拝見させていただき言葉失いました・・・。

そんな作品に遠く及ばないのですが、自分もロケハンで北上中に気になる「赤」を見つけており、この場所で撮ろうと決めていました。
日没寸前で暗かったのですが、なんとか紅葉の「赤」・ナナゴの「赤」・コンテナの「赤」とそれぞれ違う「赤」の競演を撮影する事ができました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/19(金) 20:37:02|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
坂下発車の後は八坂野へ。ところが草ぼうぼう・・・。
そういえば古屋敷って撮ってないな?と思い出して向かいました。
到着してみたらものすごい撮影者の数にたまげましたが!

定位置よりもカーブから顔を出した時が一番煙の出がいいので狙っていたのですが、煙は申し分ないものの、雨でガスってしまいました・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/17(水) 20:42:03|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
五橋を渡る姿を久々に撮影しました。
会津盆地あたりから撮影を始めると、川口の停車というのは貴重な時間です。
ここ数年は試運転も人気が高まり、追いかけてきても渋滞で川口発車の数分前か同時って事が多く、五橋は撮影スペースは十分なものの、直前に行って停めるスペースは皆無なので、どうしても通過してしまいます・・・。

五橋を久々に選んだのは前日に通過した時にここが一番色づいていた感じがしたので。
紅葉の遅れた今年はこれでもかなり色があった方です。
しかも画面左側が一番だったので、珍しくサイドから撮影しました。
先週あたりの写真拝見させていただくと、今年の紅葉はかなり良かったみたいですね・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/16(火) 20:55:40|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日のエントリーの直後、到着時点のタブレット交換は列車全体を入れました。

この日の気温はこの写真を撮った時点では確か8℃くらいでした。
吹き付ける強い雨と低温で指が痺れてくるし、撮ってる最中は散々でしたが、写真見てみると雨の景色もいいものですね。
でも、できればやっぱり晴れがいいかな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/15(月) 20:36:41|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨の日は露出も稼げずあまり気合が入らないのも事実・・・。
まずは発車でごまかすか!と坂下駅に行ってみましたが、濡れたホームや路盤がいい感じになっているし、花壇のサルビアもいい色になってるし!で、少しモチベ回復(笑)
蒸機の入線を待ちました。

気温が低かったので入線時も申し分ない煙の量。
ちょっとニヤリとしました。
昔ながらの木柱もいい感じですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/14(日) 18:27:18|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
只見線ではまだ見る事のできるタブレット交換。
どうやらぼちぼち・・・って噂も現地の撮影地などでは噂が絶えなくなってきています。
今回の会津坂下発車を撮影に行ったのは、このタブレット交換を撮るのも目的でした。

信楽の様な人為的ミスが無ければ、一番確実で安全なのがこの方法なのですが、ローカル線の人件費削減は切実な問題でもあるし、もうそういう時代でもないのでしょうね・・・。
来年もこの姿を見る事はできるのでしょうか?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/13(土) 18:11:53|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一橋渡る姿の俯瞰って撮った事ないなぁ・・と、とりあえずは三島の道の駅へ。
しとしとと降る雨は止まず、上へ登ってもガスってしまうのでは?との思いから諦めました・・・。
という事で下側から撮影する事に。

結局、通過直前には雨も上がって明るくなったので俯瞰でも大丈夫だった様ですが、こちらは見事な水鏡!
これで紅葉バッチリなら百点満点だったとは思います。でも大満足(笑)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/12(金) 20:25:00|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は有名撮影地を極力避けて、人のいない所ばかり行ってました。
写真の場所もブッシュが高く、どうするかな?と思いましたが、ちょうどお地蔵さんがいてくれたのでそれをアクセントにする事に。

小雨降る中をやや空転しつつもしっかりと踏みしめて峠を登って行きました。
露出がなかったのでどちらかしかピンが合わなかったのですが、自分の被写体は鉄道車両なんでこういう場合は車両に合わせます。
プロやセミプロの方々みたいに芸術的な写真撮れれば迷わずお地蔵さんにピンなんでしょうけど・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/11(木) 19:45:02|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は本名集落へ2回訪問しました。
ローカルで撮った蔵を入れたかったのですが、なんと前回のアングルの中に新しい電柱が!
しかも銀色にピカピカと輝いているし・・・。

急遽、かぶりつきアングルで撮る事にしました。
なんとかお目当ての蔵が入れられてよかったです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/10(水) 20:03:08|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
試運転の最終日は朝から雨・・・。
ならば風景主体でなく接近戦かな?と思ってました。まずは坂下の発車へ。
と言えば聞こえがいいですが、坂下の行きつけの酒屋さんで話しこみすぎて気がつけば坂下発車くらいしか間に合わなくなっていたのも事実です・・(汗)

雨で気温も低いので煙は申し分ないだろうと思っていましたが、バッチリでした!
この角度で発車撮るのって「C62ニセコ」の余市発車以来かな?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/09(火) 20:34:46|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
只見線沿線は昭和の世界。
名所となっている各鉄橋もいいのですが、時の止まった様な山里を行く風景もモノにしたいとかねがね思ってました。
ところが意外とそういう場所が少ない気がしますね。あっても草ぼうぼうの所ばかりだし・・・・。
夏場に行った時に草が生えていない所を発見していたので、そちらで撮影する事に。

バリ晴れの中を!とは行かなかったけど、色づきはじめたお山をバックにのんびりと走る姿が撮れました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/08(月) 20:31:25|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
え~、本日レイソルが無事昇格しました。
涙の降格から「J2無双」の戦いであっさりと一年での復帰を決めてくれました。
このカテゴリーも一年半以上、久々のエントリーです(笑)

J2に降格してからというものの、数試合以外はガラガラだったスタンドも「今日行かなければレイソルサポーターを名乗れない!」とさすがに満員でした!
あいにく仕事となり観戦できなかった仲間もいましたが、「自分の分も」と応援メールもらいました。
こんな日に鉄なんか行ってたらどうなった事やら・・・(笑)
今年は一気に若手が覚醒してくれたシーズンでもありました。
工藤・茨田・山崎・酒井のユース組に加えて大卒の田中、そして東京Vから移籍の林。

今日は記録上はシュート直後に飛び込んだ北嶋のゴールになりましたが、写真の通り林選手のシュートですでに決まってましたね。

闘志あふれるプレーで性格も明るくその上イケメン!!
サポの心を掴んだ林選手。来年はぜひJ1で初ゴールを決めてほしいす。

そしてそして見事な復活をとげた「ミスターレイソル」こと北嶋選手!!
昨年までは限界説・引退説があふれ、本人も調子に乗れないプレーが続きましたが、完全復活してくれた様です。
まだ今期が終了した訳ではないですが、気持ちはすでに来期へ!!
ガンガン勝って、エレベータチームではない事を証明してほしいです。
NO Reysol NO LIFE!テーマ:柏レイソル - ジャンル:スポーツ
- 2010/11/07(日) 19:25:30|
- 太陽王
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今回の運行は久々に会津高田駅に停車。
発車の煙が期待できるので、長年の夢だった蓋沼俯瞰へと向かいました。
会津盆地の朝は霧に覆われてしまう事が多く、現地に着くまではヒヤヒヤものでしたがセーフ。

半曇りの上に若松駅付近は陽が差しているのが見え、なんとも残念でしたが、まあ何とか撮影する事ができました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/05(金) 19:42:27|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
例年であれば10月下旬にもなれば川口-只見は紅葉真っ盛り。
ただ、今年は会津入りするのに六十里&舟鼻を通過してきた人から聞いてもそちらですら・・・・。
タイトルの「初秋」ってのも違和感があるのですが、現地はまだまだそんな感じでした。

数年前にこのカットで撮った時はドスカ・・・。
ですが今回は現地に到着してみると撮影者の山!山!山!!
カット左右共にかぶりつきの撮影者がたわわにおり、なんとか間を抜いて撮りました。
でもこれだけいれば煙は期待できるのでは?と思っていたところ、やはり(笑)
しかし手前の銀杏の葉も青々としてますね・・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/04(木) 18:59:04|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年も無事に運行が終了した秋蒸機。
本運転ではヘッドマークもリニューアルされたみたいで、写真見る限りカッコいいですね。

今回は今まで撮った事のない場所を中心に撮影プランを立てました。
会津平は試運転の初日は半ぐもり、二日目は快晴。
きらきら輝くススキをかきわけて走る姿をゲットできました!!
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/03(水) 18:17:02|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年も恒例となった秋の蒸機運行に恒例の出撃!(笑)
天気予報も紅葉の状態も出かける前から最悪というのはわかっていたので、今回は初めて流し撮りに挑戦しました。

風光明媚な沿線風景と蒸機に旧客とくればもったいなくて今まで撮影しなかったのですが、いつかはやってみたいと思ってました。今回が正にそのチャンスかな?と思い。
できれば特徴のあるスハフ32が次位に連結される下り列車、それも煙を出して力走する場所で。と行く前から「ここなら」と思っていた場所で撮影しました。
予想通り、煙の出は申し分無し!低速なんで流れ方が今イチでしたが、長年の課題をクリアしました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/11/02(火) 21:52:56|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2