昨年の3月の改正でEF64へ変更になった成田・鹿島線貨物。
なんと1年で使用される機関車がまたも変わりました。
前に現地で会った撮影者から「ロクヨンは一時的な配置と聞いているから、なるべく多く撮っておいた方がいいよ」と言われたものの、あまり気にする事もなかったのですが、まあそれなりに撮っておいてよかったです。

新たにやってきたのは「桃太郎」ことEF210。
実はまともに撮ったのはこれが初めてだと思います(汗)

そして出戻りとなったEF65.
復活の理由はわかりませんが、しばらくは走ってくれるのかな?
気になるのが1往復の減便。
そして1往復のみが桃太郎ってのを深読みすると、将来的には・・・・。
貨物列車は改正の度にヒヤヒヤしますね。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/28(日) 22:41:13|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドラマ「空飛ぶ広報室」が始まりました。
ミリタリーヲタには楽しい内容ですが、フツーの人々にはどうなんだろ?
それと直前に「八重の桜」を視ているので、両方でカブる俳優がいて、それぞれで上下関係が逆になってしまう人もおり、気持ちの切り替えが中々できないまま番組に突入してしまうのが・・・・(笑)
てな訳で、ファイター達を見たくなり百里へ行ってきました。
現在の勤務先は月に数日平日休みがあるので、ある意味助かります。
まずは今日は飛ぶのか?離着陸の方向は?を調べる為に北門へ。
確認後、天気がよかったので逆光となる北門を後にして別のポイントへ。

まずお出迎えしてくれたのがT-4。
戦闘機たちと比べると迫力はないのですが、ブルーインパルスでも使用されている機種という事もあり、コアなファンも多いです。
中には日本中のT-4追いかけている人もいるとか。

お次は大御所F-4ファントム。
ポイント移動して駐車スペースに停めたとたんにエンジン始動の音がして、あわてて撮りました。
自衛隊に配備されてからでも40年の超ベテラン。
実戦となった場合の不安はありますが、戦争なんか絶対に勘弁してもらいたいですね。
何より、やっぱ一番カッコいい戦闘機だと思います。


エースのF-15。
2030年までは主力として頑張るみたいですが、F-35や国産ステルスの開発が遅れているのでどうなる事やら。

最後は偵察機RF。
只見線へ行き、午後に3橋あたりで撮っていると上空を通過して行くのってコイツなんでしょうか?
「日の丸」のマークって見ると気が引き締まりますね。
只見線の日本的な風景よりも「日の丸」ってのが日本人って事を一番意識させてくれます。
自分にとっては戦闘機の翼に輝く「日の丸」がそれを一番感じられるものですね。
こうやっていつまでも平和で戦闘機の機能美を堪能できる日々が続いてくれる事を祈らずにはいられません。
午前中でお腹いっぱい。午後は鹿島線へと車を走らせました。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2013/04/27(土) 18:04:27|
- 航空自衛隊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
代休日、鹿島線にEast-iが入線するとの事なので、改正から走り始めた桃太郎と復活したPFも含めて出撃してきました。

ネタ物とはいえ、新しい車両だからなのか撮影者は自分だけ。
なんか最近の「無くなる」って聞かないと興味が沸かない風潮ってのも・・・。
さらにお涙頂戴みたいな文面で飾ってしまう人なんかもいたり・・・(笑)
しかし前エントリーのキヤ92と比較すると、ずいぶんとスマートになりましたね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/25(木) 20:56:30|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日もせっせと昔の写真のデジタル化。
なんだかとんでもないDCが出てきました。
80年10月撮影キヤ92 1
キハ07から改造された検測車です。
タネ車のデザインに加え3つ並んだ下枠交差パンタ、レーシングカーのエアロパーツのごとく前に突き出たスノープラウ。
なんだかデコイチの重装備形に匹敵する重厚さがありました。
こんなのが単独で線路走っていたんだから、走行シーンを撮ってみたかったです。
じっくり見るとなかなかカッコいい。模型ヲタ垂涎の車両では?(笑)
レプリカで作ったりしたら大人気の車両になりそう。
HV車かFC車でレプリカ作ってパンタからも集電して電化区間と非電化区間を走ってしまう。
会津⇔野岩⇔東武なんて走らせてみたいですね。
色々と想像できちゃう楽しい車両でしたが、製造されたのはこの1両だけ。
貴重といえば貴重な車両でしたが、保存されていた中央鉄道学園の閉校に伴い、解体されてしまった様です・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/20(土) 17:27:54|
- 70~80’s
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の上空は写真の様な感じで海上自衛隊下総基地のP-3Cが頻繁に飛んでます。

真上を通過されるとスカパーの映りが今イチな時があったのですが、e2にしてからは問題なくなりました。
レイソルが試合中の日立台の上もこんな感じで飛んでます。
時々、C-1とかが飛んでいるとニヤリと・・・(笑)

滑走路正面の道路は平日でもギャラリーで賑わいます。
でもミリヲタというよりかは子供連れの家族とか、ご休憩中の営業マンとかがほとんどですね。

滑走路に並行して見事な桜並木があるのですが、P-3Cとからめるとなると中々難しい・・・。
来年はなんとか撮影できそうな場所を見つけてみたいと思います。
今年3月に後継機であるP-1が機体開発終了されたんで、この老雄の活躍もそう長くはないのかも知れません。
ジェット化に際しては住民に連絡があるのかな?
たまにとはいえ、C-1が飛んでるから問題無しなのかな?
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2013/04/14(日) 15:11:49|
- 海上自衛隊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国の名勝地「笹川流れ」に沿って走る羽越本線。
現役蒸機時代からの人気撮影地ですね。
11年4月撮影朝日に輝く中をピカピカのEF81がやってきました。
ガイシの緑色がまだ鮮やかで、鉄道模型みたいでした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/07(日) 21:21:14|
- 電機機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の桜は週末の天気が2週とも思わしくなく残念です。
とはいえ、地元の北総線沿線もこの前の土日に満開となったので撮影に行ってきました。

新鎌ヶ谷を過ぎてトンネルをくぐると西白井⇔白井⇔小室までの両脇は桜並木になります。
自分が越してきた頃は幼木だったソメイヨシノも今では立派になりました。
成田空港と直結する路線ですから、外国人の方々は大感動モノではないでしょうか?

運用もわからず待っていたら、最新形の公団9200形がやってきました。
本当はこの車両により引退してしまう9000形がきてくれれば言う事なしだったのですが・・・。
それにしてもJRの房総色みたいなカラーリングですね。

おまけで「ナッシー号」と桜。
白井市のゆるキャラである「ナッシー」が描かれたコミュニティバスです。
ジイさんが「長十郎」だの妹が「かおり」だの、みんな梨の品種が名前になっているみたいです。
レイソルのホームタウンデーで張り切りすぎて梨の頭がコロリと・・・なんて事件もありましたが(汗)
「中の人などいない!」って事で。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/01(月) 20:13:21|
- 京成電鉄・北総鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0