釜石線用のC58239がいよいよ本線試運転を行うとの事なので撮影に。
信越線の高崎-横川って初めての撮影なんで場所がよくわからず・・・。
お立ち台の鉄橋に行ってみたところ、橋の下が工事中で作業詰所なんかがあったりしたんで、田んぼの中で撮る事にしました。

12系4両と聞いていましたが、やってきたのは残念ながらオヤ1両・・・(笑)

シールドビーム2灯も残念ですね・・・。白熱灯もいつまであるかわからないし仕方ないのかな?
関東の機関車では見慣れた真鍮製の金色の煙室ハンドルでなく、黒色ってのも新鮮な感じがします。
ランボードはこれから白く塗られてしまうのかな?

後ろ姿で客車牽引っぽく。

返しもオヤのみを入れて。
それにしてもいよいよ釜石線デビューですね。
行ってみたいけど色々事情もあり、しばらくはガマンとなりそうです・・・・。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/25(土) 20:41:49|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
年末の休みは百里も下総も・・・なんで、成田空港へ旅客機を撮りに行ってきました。
大型機といえば自分の世代は「ジャンボ」こと747。
どんどんと仲間を減らし、今年はいよいよ国内の航空会社からは撤退になってしまう様です・・。
お別れの前に姿を見たかったのと、まだ現物を見た事のない新世代の大型機A380を撮影したかったので。

正月ダイヤで機材変更があったのか、滞在した午前中にタイとシンガポール航空のA380が続けて離陸して行きました。

とにかくデカい!
誘導路で747と並ぶシーンもありましたが、747が小さく見えるくらいでした。

離陸も滑走路を目一杯使って「どっこいしょ!」って感じで飛び立って行きました。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2014/01/19(日) 19:30:25|
- 航空機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
英国艦「デアリング」をエスコートしてきたのは「てるづき」。
あきづき型護衛艦2番艦。2013年登場の新鋭艦みたいです。


調べてみるともっとステルス性の高い新型艦として登場するはずだったみたいですが・・・・。
まあ、最近まで政権握ってたのが・・・仕方ないすねぇ・・・。

レインボーブリッジの向こうに姿が見えた時はイージス艦かと思ってしまいました・・・。


「デアリング」とのご挨拶のシーンも。

また撮りに行きたいなぁ・・・。
「ひゅうが」とか「いずも」も撮ってみたいです。
テーマ:船舶 - ジャンル:写真
- 2014/01/13(月) 20:48:55|
- 海上自衛隊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「海自の軍艦も撮ってみたいんで、情報クレクレ」とお願いしていたところ、とある方から貴重な情報をいただきました。
英国海軍の駆逐艦(フリゲート艦)が晴海に寄港するとの事。
天気も申し分ないんで出撃してまいりました。

艦船名までは聞いてなかったので、レインボーブリッジの向こうから現れた姿にビックリ!
見事なまでのステルス艦でした。マストやらレーダーが何とも・・・・。
たまげていたのは自分だけだと思っていたら、周りのコアな方々からも驚きの声が!
英国艦だけにそうそうは見れないのかな?


船の名前は「45型駆逐艦 デアリング級1番艦 D32 デアリング」と言うそうです。
ほとんど凸凹のないスッキリした軍艦ですね。

サンプソン多機能レーダー。
スチールだとわからないですが、とんがり帽子のてっぺんの丸いレーダーがクルクルと回ります。

当然ですが「中の人」たちはみんな英国人(笑)
しかしどの世界もヲタな方々ってネタを握ってるんですね。すごい人出でした。
鉄ヲタとは違い、罵声合戦とかはなく、皆様お行儀よかったですが・・・。
- 2014/01/11(土) 20:41:33|
- ミリタリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けて2日。
9時くらいに目を覚まし、朝飯を食ってゴロゴロしながらダイヤ情報を見てみたら、成田線の我孫子口に初詣臨のスジが!
布佐駅が11:11発との事。時計を見ると10:25。
正月だし何とか間に合うかな?と木下のお立ち台へと向かいましたが、最後の最後、旧印旛高付近から大渋滞・・・・。
Uターンして裏道に入り、なんとかギリギリ間に合いました・・・。

やってきたのは185系。
どうやら知らない間に波動用の電車は183・189系から代替わりしたみたいです。
家から超近場にもかかわらず訪れるのは毎年この時期だけですが、かつては臨客がガンガン走っていたのを思い出すと寂しくもありますね。
田端の実家にいた頃は操車場からDD51+旧客で常磐貨物線を通り、我孫子経由で行く臨客に何度か乗ったのも毎回思い出します。
帰路はボロいスピーカーから乗客のおばあちゃん達の民謡とかが流れてウンザリしたのも思い出したりして(笑)
車掌室でマイク握って唄ってたのかな?
年末の撮り納めも国鉄型でした。
磐西クリトレが津川までの片道運行になったので、電化区間で「あいづライナー」を撮影して帰る事に。

吹雪の中を国鉄色の485系が駆け抜けて行きました。
撮り納めと撮り始めが国鉄型って何十年ぶりだろ?
鉛色の空からどっさりと雪の降る雪国会津。空気がカラカラに乾いた殺風景な関東平野。対照的ですね。
この国鉄型たちも何かしら変革のある年になるのでしょうか?
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/05(日) 18:40:00|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2