9月5日 いよいよ日本戦観戦の日がやってきました。
この日をどれだけ待ちわびた事か。
桜のジャージは自分の世代の経験者は「届かなかった夢」として選ばれた人間だけが着るものってタブーなユニだったのですが、今はそういう時代でもないし、発売日に購入して着用。
まあ、レプリカユニが発売されたのもここ十数年の話なんで、昔は欲しくても無かったのもありますが。

豊田スタジアムってラグビー・サッカーを観戦するには日本一のスタジアムだと思います。
スタンドの傾斜が急なんで、どこで観ても距離が近いし前の人の頭が邪魔にならないし。
日本戦のチケットをどれを購入するか悩む事なく豊田にしました。味スタ・日産・エコパは陸上競技場だし、観づらいのはレイソル戦で散々経験してきたので。
あとはロシアは確実に勝つし、アイルランド・スコットランドには残念な結果になる可能性があり、サモアなら拮抗した試合を観れるかな?というのもありました。
オールブラックスにもこのスタジアムでプレーしてもらいたかったですが、台風で中止は実に残念です。



試合前の練習見てるだけで観客のボルテージは最高潮!
自分もガンガン気持ち入ってきました。

練習を終えて戻る際にいつもの肩に手をあてての行進。
もうここら辺から興奮しすぎてあまり記憶が・・・(笑)

両国国家斉唱。
君が代を大声で歌ったのは小学生以来かと思います。それだけ気持ち入っちゃってました。
泣く気は無いのに自然と涙が流れるものですね。選手と同じ気持ちになれているのも幸せでした。
試合前にサモア国家の歌詞も配られたので、スタンドの皆様もこちらも歌ってました。まさにラグビーならではかと。


サモアのウォークライ「シヴァタウ」
片方のチームだけ高揚させてアンフェアなんてのも毎回話題になりますが、コレはコレで楽しみにしている人が多数だし、これだけ完全なホームゲームとなると、むしろ「上等だコノヤロー!」って気持ちになれました。

いよいよキックオフ。
戦いの始まりです。
泥の風と汗の煙
走るあなたが見える
その姿に希望を託し
僕らは思わず叫んでいた
日本代表応援ソングであるB'zの「兵、走る」の歌詞ですが、まさにその通り!
ここから80分は叫び続けてました。


もはやカメラ構える余裕もないんで、試合中はほとんどシャッター切る時間が・・・。

パワー自慢のサモアのFWを粉砕してのトライ!
シビれました!!

ボーナスポイントとなる4つ目のトライを後半ロスタイムに決めた瞬間に田中と堀江の両ベテランが抱擁。
タッチに出してノーサイドにせず、スクラムを選択してくれたサモアにも感謝!
試合終了と同時にスタジアムに大音量で流れた「兵、走る」に鳥肌立ちっぱなし!
名曲ですね。世界水泳の「ultra soui」みたいに今後のW杯でも使ってほしいですが。


最後は日本代表とサモア代表が一緒に場内一周。
「ノーサイド」の精神は素晴らしいと思います。
この時は「馬と鹿」が会場に流れてました。今回は世界陸上と重なったために放映権を取りに行かなかったと噂されるTBSですが、事前に放映されたドラマ「ノーサイド・ゲーム」が盛り上がりに一役買ってくれたのは間違いないです。
さて、明日はいよいよ決戦のスコットランド戦。
相手は色々と難癖つけてきていますが、まあ試合を盛り上げるための演出と思ってます。
ジョセフHCやリーチ主将も応戦しているし、明日が待ちきれません。
必ずやスコットランドを撃破してくれると信じています。
スポンサーサイト
- 2019/10/12(土) 17:10:10|
- ○○な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよラグビーワールドカップが開催されました。
経験者としてマイナースポーツと言われ続けつも、生きていてよかった瞬間がやってきました。
とりあえずJリーグで陸上競技場で観るのがいかにつまらないかは実感していたので、専用球技場のみをチョイス。
釜石・熊谷(2試合)・豊田をゲットしました。
釜石は陸上競技場であってもどうしても行かねばならない地でありましたが。

駅前到着。
釜石製鉄所見るだけで涙・涙です。
ラグビーを始めた頃に新日鉄釜石のV7が始まり、一発で釜石のファンに。
V7の決勝戦のほとんどは国立競技場でフライ(大漁)旗を掲げた日焼けした漁師のオッサン達にまぎれて応援していました。
.jpg)
公式グッズでなく、なるべく地元グッズを購入する事に。
「そばっちラガーボール」。
「そばっち」というわんこそばをモチーフにした地元ゆるキャラですが、そいつがヘッドキャップかぶってます(笑)
ほぼ実物大のボールの大きさでモフモフ感たまらん商品です。
あとは「RUGBY 釜石」のグッズをそこそこ購入。土産の海産物と合わせると結構お金落としました。
諭吉さんが二人ほど家出しました(笑)

釜石鵜住居ラグビー場へ到着。
表から見ると仮設スタンドなんで見世物小屋みたいです。
中には「まだ震災を売り物にして・・・負の遺産でこれからどうすんだ」みたいな心無い意見もありましたが、W杯開催後はこの仮設スタンドを取り払い身の丈に合ったスタジアムになります。
仮設スタンドのベンチも旧国立競技場の払い下げとかを再利用しているし、十分に理解できるスタジアムだと思うのですが・・・。
この場所には震災前には小学校と中学校があったんですよね。
津波にのまれてしまった悲しい場所・・・「あなたも逃げて」の碑は涙無しには・・・。
本当に感慨深いです。


中に入るとほとんどが仮設と思わせない立派なスタジアム。
地元の方々の心意気が伝わってきます。
実は入場券を8枚ほどゲット。
ところが最初行くって言っていたヤツらが仕事の関係で・・・になり途方に暮れていたところ、仙台在住の雪レ仲間の「ベガブラム」さんが快く引き取っていただきました。
「ベガ」さん、自分が叶わなかった花園に出場しているラガーです。
久々の再開で懐かしかったですが、お互いほぼ鉄からは引退してしまった事に苦笑い・・・。

試合前にはブルーインパルスがフェニックス隊形で航過飛行。
会場からは歓声と拍手喝采でしたが、まあとにかく高い遠い・・・・。
航空祭と違って理解者ばかりでないんで、いつもの高度で飛ぶとサヨったヤツらが「威嚇飛行」だの「恐怖を感じた」だの言いだすから仕方ないのかも知れません。

秋篠宮親王ご夫妻観戦の下、開会セレモニーが始まりました。



フィジーのウォークライ「シビ」が始まり、会場は熱狂のるつぼと化していよいよキックオフ。

あの釜石でワールドカップ開催が現実のものになるとは・・・。
地元の方々もこの日を待ちわびた事でしょう。
試合後、スタジアムを後にしてシャトルバス乗り場へ向かう人々の中に一際高い外人が!
よく見たらスコット・ファーディじゃん!
震災時、釜石シーウェイブスに在籍し、本国からの帰国要請を断り、チームメイトの為に復旧作業に汗水を流しただけでなく
自分が釜石の為に何かをしなければと練習に励み、なんと2015年のイングランド大会でオーストラリア代表に選出されて
釜石の人々の希望の星になったレジェンドです!
地元のボランティアもファーディをみかけると、みんなにこやかに手を振っていたのが印象的でした。
何からかにまで感動だらけだった釜石、本当に行ってよかったです。
ワールドカップ終了後に開催した12会場を本拠地としたプロリーグの構想がありますが、実現された時には再び釜石を訪れたいと思います。
「そばっち」グッズもっと買いたいし(笑)
- 2019/10/02(水) 18:57:23|
- ○○な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2