奥大井湖上駅のあるレインボーブリッジにて

冬のド逆光、水鏡っていう条件なんでこちらもドアンダーで。
前回、訪問した時はこの撮影場所の道は通行可で、井川線とほぼ同じレベルの所まで下りた場所に駐車場があったのですが、車両通行止になっていました・・・。
台風によって林道が崩壊?鉄が悪さ??
ちょっと車を停めづらくなっていました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/01/18(土) 19:30:18|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
井川線ではかねてから行きたかった大俯瞰場所へ。

長島ダムの完成により旧線が湖底に沈み、代わりにできたアプト区間がほぼ全区間俯瞰できる素晴らしい場所です。
ただ、当日はバリ晴れ。
井川線は晴れると終日にわたり光線がよくない場所が多いのですが、ココもそうでした・・・。
ならばアンダーで撮ってしまえ!と逆光をものともせず撮ってみました。
静かな山合いなので、列車がアプトいちしろ駅に入線する所から長島ダム駅までの間の踏切の警報機・EL連結・車掌の発車合図・そしてアプト区間を上がるELのブロアーなど全ての音がハッキリ聞こえたのも感動しました。
また行ってみたい?と聞かれると、足のすくむ場所だし、写真中央の樹木もあと数年でかなり邪魔になるしで・・・。
でも紅葉の季節とかに再訪はしてみたい気もします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/01/10(金) 22:56:08|
- 鉄な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年の一発目は蒸気機関車の写真で。
鉄とは縁遠くなってしまい、年に数回行けばいい方になってしまいましたが、長年世話になってきた趣味ですし、蒸機は最も愛すべき機関車なので、撮れる限りはこの習慣を続けたいと・・・。
昨日、大井川まで行ってきましたが、日章旗を掲げて颯爽と登場してくれたものの、客車は全車あいにくのトーマス仕様のウ〇コ色・・・。
しかも退色が進み、見事なウ〇コ色だし・・・。
写真には写ってませんが貴重なノーシルノーヘッダーの客車までこの色にしてしまったんですね。
でも鉄は金落とさないし、経営危機の会社が生き残る為にやってる事ですから文句は言えません。

井川線も一番列車は日章旗付きでした。
実はこの列車を撮影した後に気が付いたのですが、なんと前輪タイヤのサイドウォールが傷ついており、パンク・・・。
元日でこんな山中で・・・。
どうやら昨年の台風で、幹線道路以外は落石だらけで、どこかで尖った石を踏んずけた模様です。
自動車保険会社経由でJAFに救助要請。
パンク修理材と空気入れは持っており、応急措置をしたところ、漏れが少なくなったので、途中で空気を入れつつなんとか千頭駅前まで生還。
こちらから静岡市内の「自動後退」まで約80kmレッカーにてドナドナの刑に処されました・・・。
5年目のスタッドレスで、今年の暮れには買い替えを予定していたタイヤだったのでまあ納得。
レッカー代は保険で全額出ましたし。

正月早々にこんな目に合い、今年はどうなる事やら・・・とナーバスになっていた帰り路。
なんと由比付近で見事な赤富士が慰めてくれました。
霊峰に合掌して、今年もいい年になる様に願をかけておきました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/01/02(木) 18:20:31|
- 蒸気機関車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2